研究課題/領域番号 |
02454411
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
堀 貞夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20143498)
|
研究分担者 |
小関 義之 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80215269)
船津 英陽 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50181441)
|
キーワード | 眼内新生血管 / 発生と消褪 / 免疫組識化学 / 線維芽細胞成長因子 / ライソゾ-ム酵素 / レ-ザ-フレアセルメ-タ- / 前房内蛋白濃度 / 糖尿病網膜症 |
研究概要 |
1.眼内新生血管の発生と消褪のメカニズムを知るため、血管新生モデルを作成し、組識化学、免疫組識化学的に研究した。 (1)、硝子体血管新生モデルとして、サルおよび家兎を用いた。血管新生因子である塩基線維芽細胞成長因子(bーFGF)を硝子体内に移植したところ、サルでは網膜と毛様体から、家兎では脈絡膜から脈生する新生血管を認めた。 (2)、角膜血管新生モデルとしてモルモットを用いた。血管新生因子であるbーFGFの角膜のマイクロポケットに移植したところ、角膜輪郭から派生する新生血管を認めた。 (3)、組識化学的検索により、新生血管の派生する過程で、組識の融解に関与するライソゾ-ム酵素が検出された。 (4)、血管をとり囲む環境を形成する種々の蛋白を、免疫組識化学的に検出した。新生血管が発生する過程では、フィグロネクチンが早期から検出され、消褪する過程では早期から消失した。ラミニンやIV型コラ-ゲンは内皮細胞の遊走と管腔形成に伴われて検出され、消褪過程では長期間残存した。血液VIII因子は管腔を形成する新生血管に検出され消褪過程では残存する内皮細胞に虫喰状に残った。 2、血管新生と眼内に遊離した蛋白との関連を検索するため、レ-ザ-フレアセルメ-タ-を用いて、糖尿病網膜患者の前房内蛋白濃度を測定した。 (1)、糖尿病患者の前房内蛋白濃度は、糖尿病網症の病期が進行すると共に上昇し、フルオロフォトメトリ-で測定した硝子体蛋白濃度の上昇と比例した。 (2)、糖尿病網膜症に対してレ-ザ-光凝固を行うと、前房内蛋白濃度は上昇し、術後長期間持続した。
|