• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

唾液腺腺房細胞における糖蛋白質合成に関する免疫細胞化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454417
研究機関長崎大学

研究代表者

高野 邦雄  長崎大学, 歯学部, 教授 (80050029)

研究分担者 和泉 伸一  長崎大学, 医学部, 助手 (80212950)
井上 靖久  長崎大学, 歯学部, 講師 (80128157)
キーワード耳下腺 / 顎下腺 / 唾液腺 / 糖蛋白合成 / ゴルジ装置 / ペルオキシダ-ゼ / アミラ-ゼ / 免疫細胞化学
研究概要

唾液中には50種類以上の酵素,免疫抗体および細胞活性因子などが含まれている。これらの物質は,総合的に反応し口腔内を一定の環境に維持している。しかしこれらの物質の多くは唾液腺を構成する種々の細胞のうちどの細胞において合成され分泌されるかは,分っていない。また腺房細胞から分泌されることが分っている物質も細胞内における合成過程の詳細は明確でない。平成2年度は,唾液中からの物質の抽出が比較的簡易なヒトの唾液腺における,アミラ-ゼ,アグルチニン,プロリンリッテプロティンおよびヒスタチンの細胞内の局在について細胞化学的に検索した。当該年度はスナネズミの唾液腺よりアミラ-ゼおよびペルオキシダ-ゼをカラムクロマトグラフィ法を用いて抽出製精し,電気泳動法を用いて純度のチェックを行った。これらの酵素蛋白に対するポリクロナ-ル抗体を作製し,免疫細胞化学的方法を用いて腺房細胞内の局在を観察した。アミラ-ゼは,耳下腺腺房細胞のゴルジ槽,TNN(Trans Tubular Network)及び分泌顆粒に反応が観察された。分泌顆粒内の反応は中心部の電子密度の濃い部分に認められたが周辺部の低電子密度の部分には認められなかった。この所見は市川ら(1989)の報告と同じ結果であった。しかし顎下腺腺房細胞の分泌顆粒内反応は,顆粒の網状構造の高電子密度の部位に反応産物が認められた。ペルオキシダ-ゼは耳下腺及び顎下腺ともに腺房細胞の粗面小胞体,TNN及び分泌顆粒内に反応産物である金粒子が認められた。しかしゴルジ槽内の反応は弱く判定は困難であったが,この結果は細胞化学的反応結果とほゞ一致することからヒトの唾液腺腺房細胞において観察されたアグルテンの免疫細胞化学的反応結果と酷似している。すなわちスナネズミの唾液腺腺房細胞においても,糖蛋白質の合成過程におりてゴルジ装置を経由しない合成経路が存在するものと推察出来る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kunio TAKANO et al.: "Differential Distribution of salivary Agglutinin and Anylase in the Golgi Apparatus and Secretory Gianules of Human Salivary Gland Acinar Cells." The Aratomical Record. 230. 307-318 (1991)

  • [文献書誌] Kunio TAKANO et,al.: "Localization of Salivary proteins in Granules of Human Parotid and Submandibular Acinar cells." The Salivary Reseach Conference. (1992)

  • [文献書誌] Kunio Takano: "Differential Distribution of Peroxidase and Anylase in the Golgi Cisternae and Trans Golgi Network of Morgolian Gerbil Salivary Gland Acinar Cells." Okajimas Folia Anat.Jpn.(1992)

  • [文献書誌] Kunio TAKANO: "Immunocytochemical Localization and Enzyme Cytochemistry of Peroxidase in Mongolian Gerbil Gland Acinar Cells." J.Histochem,Cytochem.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi