研究概要 |
味細胞は各種味刺激に対して様々な応答を発生するが、確実な細胞内記録では蔗糖刺激に対して脱分極性電位変化を発生し、その際膜低抗は増大する。このことは細胞内薬物注入によりcーGMPが細胞内二次伝達物質として働き、TEA注入によって膜のK^+イオン透過性が減少することから、蔗糖が味細胞受容膜に吸着することにより細胞内二次伝達物質としてのcーGMP濃度が増加して膜のK^+イオンの透過性を減少させると推定された。さらにIP_3を細胞内に注入すると蔗糖応答,苦味応答とよく似た電位変化が記録できるが、これは多分苦味応答と関連していると電気生理学的には強く推定される。実際に味細胞内でIP_3濃度が苦味刺激によって増加することや、cーGMP濃度も実際に蔗糖刺激で増加するかことは舌全体をホモゲナイズするRI法により判明した。これらの測定結果には舌の筋組織等に含まれる分も多量に存在しているので、今回は単一乳頭(味雷)を用いてさらに細かい測定をした。そこで、ラジオイムノアッセイ法を用いて、マウス舌を蒸留水、蔗糖液、食塩液、キニ-ネ液、塩酸液刺激を行い、その際に乳頭を切り出してcーAMP,cーGMP,IP_3の濃度を測定してみた。舌は各容液で刺激しながら血管潅流によりグルタ-ル固定し、乳頭を切りだし、ホモゲナイズして各標本中に含まれる ^<125>IーcーAMP, ^<125>IーcーGMP,3HーIP_3を測定してみた。その結果、cーGMPは蔗糖刺激によって蒸留水刺激の約2倍に増加するが、他の味刺激ではほとんど変化しないことが解った。cーAMPは蔗糖刺激でも蒸留水でも他の味刺激とほとんど変らないことが解った。IP_3は特にキニ-ネ(苦み)刺激で蒸留水刺激の約2倍に、しかし食塩刺激、蔗糖刺激では蒸留水の場合とほとんど変化のないことが解った。従って蔗糖応答発生にはcーGMPがまた苦味応答発生にはIP_3が関与しているらしいことが強く推定される結果が得られた。
|