• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

歯周病患者におけるBruxism習癖の診査・診断と咬合性外傷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02454432
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 熈  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)

研究分担者 岩並 知敏  北海道大学, 歯学部, 助手 (70184893)
坂上 竜次  北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
本郷 興人  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (80199562)
佃 宣和  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10155351)
川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
キーワード歯周疾患 / Bruxism / 睡眠中の顎運動 / EMG / 咬合性外傷 / Bruxism自宅記録装置 / Tースキャンシステム / 咬合接触
研究概要

本年度は歯周病患者のBruxismと咬合性外傷、歯周組織破壊の実態を明確にする目的で研究を進め、次の成果が得られた。
(1)睡眠中の顎運動を記録できる装置を試作し、Bruxismの自覚者と無自覚者について、顎運動、咬筋活動、咬合接触状態、咬合接触音を記録し分析した結果、BruxismをAタイプ(grindingに相当)、Bタイプ(clenchingに相当)、Cタイプ(A、Bタイプ以外)に分類でき、Bruxism自覚者はAタイプ、無自覚者はBタイプの出現率が高く、この差が自覚の有無と関係していると思われた。さらに各被験者のA、B、Cタイプの出現率は、毎日ほぼ同じ傾向にあり、各人の個性的なパタ-ンがあることが示唆された。 (2)すでに開発した患者が自宅で睡眠中の咬筋活動・歯の接触振動・grinding音を記録し、分析するシステムの改良を行いディスポ-ザブルのシ-ル型電極と発光ダイオ-ド表示のモニタ-装置の使用により正確な記録が可能となった。 (3)Bruxismによって生じる咬合性外傷と炎症とが合併した場合の歯周組織の破壊と進行を明らかにするために、カニクイザル2頭の臼歯を4群にわけ、実験的に炎症と咬合性外傷を引き起こし、14週と28週間、臨床的ならびに病理組織学的に観察した結果、歯周組織の炎症がある程度進行して炎症性細胞が歯間水平線維中に浸潤し、線維が消失している状態に、咬合性外傷が合併すると、炎症はより著明となり、歯槽骨の吸収とアタッチメントロスが急速に進行し、高度の歯周炎となることが明らかとなった。 (4)Bruxismの原因となる早期接触などを客観的に診査する目的で、Tースキャンシステムの使用を歯周病患者で検討した結果、センサ-を咬んだ場合には咬合接触が不安定で誤差が生じやすい、咬合力の弱い者では咬合接触が表示されない、動揺歯では咬合接触を正確に判定できないなどの問題があり、改良を必要とすることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Kato: "Clinical study of BruxismーAnalysis of jaw movement in Bruxism during sleep by RedーPhotentiomatis System.ー" Recent advances in Periocdontalogy. 2. 443-446 (1991)

  • [文献書誌] 坂上 竜資: "歯周病患者における咬合異常に関する研究ー第1報K6ダイアグノスティックシステムを用いた咬合診査についてー" 日本歯周病学会会誌. 33. 959-965 (1991)

  • [文献書誌] 加藤 熈: "歯周疾患治療におけるMTMー長期観察症例を含めて" 日本臨床歯周病談話会会誌. 9. 2-15 (1991)

  • [文献書誌] 神藤 熈: "咬合性外傷をどうとらえるかー咬合と歯周疾患との関係について考えるー" 神綴臨豊. 24. 299-308 (1991)

  • [文献書誌] 加藤 熈: "口腔診断学ー歯周組織の診査咬合の診査(下里常弘編)" デンタルダイアモンド社, 748 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi