研究分担者 |
梅田 誠 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90193937)
和泉 雄一 鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60159803)
小田 茂 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70160869)
萩原 さつき 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70134715)
渡辺 久 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (40143606)
|
研究概要 |
歯周疾患の発症と進行に関係が深い歯周病原菌として,Porphyromonasgingivalis(P.g.),Prevotella intermedia(P.m.),Actinobacillus actinomycetemcomitans(A.a.)などがあげられ,これらの細菌について細菌学的,免疫学的,遺伝子工学的解析が多様に行なわれている.私共の教室でも8年間に亘り酵素免疫測定法(ELISA法)を用いて歯周炎患者の血清中の歯周疾患関連細菌に対するlgG抗体価の測定を行なってきたところ,P.g.の抗体価が有意に高く,P.g.に対する抗体価とprobing depthおよび歯槽骨吸収率,それに加えてA.a.に対する抗体価と歯槽骨吸収率の間に相関が認められた.これにより,これらの細菌が歯周炎の進行に最も重要な役割を果たしていることが示唆された.次に,非放射性DNAプローブを用いてP.g.の検出を行い,その分布と臨床指数や血清中の抗体価との関連性について分析した結果,調査した歯周炎患者全ての口腔内からP.g.が検出され,その存在とprobing depthおよびbleeding on probingとの間に有意な相関が見られた.このことから,成人性歯周炎の発症と進行にP.g.が最も関連していることが示された.また,P.g.の線毛遺伝子についてSouthern blot法を用いてRFLP分析を行ったところ,使用したP.g.14株に対してバンドパターンに多様性が見られた.このことから,P.g.の発現も様々な変異があることが示唆され,本菌の病原性の強弱に関係する可能性が示された.一方,歯周炎患者の全身的免疫応答について検索する目的で,急速進行性歯周炎患者における末梢血のリンパ球の動態について研究を行なった.11名の患者と健常者のCD4^+,CD8^+,CD4^+45RA^+T細胞の比率を調べたところ,患者群ではCD8^+T細胞の比率が低かったが、CD4^+,CD4^+45RA^+T細胞の比率については,有意差は認められなかった.このことから,急速進行性歯周炎患者では末梢血T細胞の変調が認められることが示唆された.
|