• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

咬合機能と運動能力との相関に関する生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454445
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大山 喬史  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (50064366)

研究分担者 中村 嘉男  東京医学歯科大学, 歯学部, 教授 (10010026)
キーワード口腔機能 / 運動能力 / H反射 / ヒラメ筋 / 運動指令 / H梢性感覚情報 / 噛みしめ / ヒト
研究概要

咬合機能と体性運動機能と相関に関して、申請者らはこれまで健康成人において、噛みしめ行為とヒラメ筋H反射との相関の有無を検索し、噛みしめ時に、この脊髄単シナプス反射が著しい促通を受けること、その促通の程度は咬合力と正の相関を示すことを見いだした。しかしながら、この促進効果の神経機構は、まったく不明であった。そこで、この促通効果に対する、上位脳ならびに口腔領域に生ずる未梢性感覚情報の関与の有無に関して検索を行った。
上位脳からの下行性の影響に関しては、6人の被検者に対して、右側咬筋の筋電図活動の開始時点を基準として咬筋活動の時間経過に伴うH反射の振幅の変化を検索した。その結果、6人全員で咬筋筋電図の開始以前からヒラメ筋H反射の促通が認められた(平均±1SD、59.5±16.5ms、最大82ms、最小40ms)。これより、噛みしめ時に生ずるH反射の促通に、咬筋の活動開始以前には脊髄より上位の機構が関与することが結論される。
噛みしめ時に生ずる末梢性感覚情報の関与に関しては、4人の被検者に対して、上位脳からの運動指冷とは無関係に、反射性に咬筋の筋電図活動を消失させた時に誘発したH反射の振幅と噛みしめのみを行った際の振幅とを比較することによって検索した。その結果、噛みしめ時に下口唇の電気刺激により咬筋の筋電図活動が消失した時に誘発されたH反射の振幅は、噛みしめのみを行った場合に比べ、有意に小さいことが判明した(P<0.05)。しかしながら、まったく噛みしめを行わない対照群と比較すると有意な促通が認められた(P<0.05)。
以上の結果より、噛みしめ時のヒラメ筋H反射の促進には、上位脳からの運動指令および口腔領域の感覚情報の両者が関与することが結論される。また、口腔領域から離れた下肢の単シナプス反射が口腔領域に生ずる感覚情報の影響を受けて変調されるという事実は、咬合状態の変化によって全身の運動遂行能力に変化が起こる可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮原 隆雄: "噛みしめに伴うヒトヒラメ筋H反射促通に対する咬筋活動の反射性抑制の効果" 歯科基礎医学会雑誌. 33(Suppl.). 122-122 (1991)

  • [文献書誌] 宮原 隆雄: "ヒトのヒラメ筋H反射の噛みしめによる変調" 口腔病学会雑誌. 58. 670-686 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi