• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

非接触型応力測定システムを利用した補綴関連分野の応力測定

研究課題

研究課題/領域番号 02454451
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

松尾 悦郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60084737)

研究分担者 三宅 亘  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (30219753)
豊田 實  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (30130925)
キーワード応力解析 / モ-ダル解析 / 応力パ-タン
研究概要

非接触型応力解析システムによって、被験体の応力解析を行い、今回導入したデ-タ処理ソフトプログラムを解析システムに加えることによって、計測デ-タの立体的表示をカラ-CRT上に映像し、詳細な計測結果を得る。さらに三次元解析結果を表示する事によってモ-ダル解析との比較が容易に行える様になり、本年度はイ)パ-シャルデンチャ-の各構成要素の応力解析実験 ロ)各欠損症例における義歯の応力解析実験、の実験計画を立て、その実行を精力的に行ってきたが、被験体の固定方法、測定方向を角度および形状などが実験値に与える影響が、当初の我々の予想を上回った。そこでデ-タの信頼性を獲得するためにも、まず形状が簡単な被験体で各条件における実験デ-タの比較検討が重要と考え、通常パ-シャルデンチャ-の連結装置に使用されているCoーCr合金板30×50mmを用い実験を行ったところ以下の様な結果を得た。
1.片持ちの梁状の運動の支点には応力の集中があり、またアニメ-ションで観察されるうねりの変曲点では変位量が大きく応力値が小さいことがモ-ダル解析および応力解析によって観察された。
2.応力の発生機構は、被験体の材質、形状、加振方向によりいくつかの固有振動数を有すると思われるが、それは必ずしもモ-ダル解析から得られる固有振動数と一致せず応力パタ-ンが観察される振動数はその内の一部の低い振動数である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi