研究課題/領域番号 |
02454452
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
太田 義邦 大阪歯科大学, 教授 (50066974)
|
研究分担者 |
戸田 伊紀 大阪歯科大学, 助手 (20197891)
岡田 成賛 大阪歯科大学, 助手 (30160675)
諏訪 文彦 大阪歯科大学, 講師 (30067178)
奥田 仁志 大阪歯科大学, 助教授 (70067148)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | Dental Implant / Microvascularization / Repairing of wound |
研究概要 |
インプラントの生体適合性について、非機能下の支持組織、とくに骨組織の新生・修復に寄与する微細血管構築の変化と両者の相関性についてインプラント材の差異をも求めて、経時的な動的変化を観察した。成ニホンザルの上顎前歯部と下顎臼歯部に植立した。インプラント材はチタン、ハイドロキシアパタイト(HAP)、HAPアルミナ熔射チタン(シリンダ-、ブレ-ド・ベント)、アルミナセラミック(ノッチ、ポア-、ブレ-ド)などを用いた。一回または二回法で植立し、植立直後から10週にわたりアクリル樹脂微細血管注入(Y.Ohtaら 1990)を行い、軟組織のみを腐食して骨組織・微細血管鋳型を作成し、観察眼をインプラント体中心においた状態で走査電顕観察を行った。その結果、全材料を通じて、植立後2週以内に新生洞様毛細血管のインプラント界面への接触に始まり、新生骨組織が島状に出現し、それが4週後で板状となって既存・新生骨に囲まれ、その外周に毛細血管筒が完成する。しかし植立時にインプラント外周に間隙が存在するときは既成骨から界面へ独特の形態と成長を示す新生骨が新生洞様血管とともに進出し、最終的にosseous integrationを完成する。これとは異なりHAP界面の新生骨組織の進展は特異な状態を呈してankylosisを完成していた。ポア-アルミナセラミックでは2週で洞様毛細血管がポア-に侵入していたが、ポア-全長を充満するには到らなかった。 いずれの材料でも2〜4週が骨組織の新生添加に重要な時期であることが明確になり、その端緒はインプラント界面のノッチ、スクリュ-、ベント孔における洞様新生血管の伸展と初期新生骨発生を認める重要な所見を得た。目下ひきつづいてあらゆる咬合状態を負荷させた機能下でのインプラント体外周組織への影響を検索進行している。
|