• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

顎嚢胞の発症因子と抑制機序に関する臨床生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454453
研究機関弘前大学

研究代表者

鈴木 貢  弘前大学, 医学部, 教授 (90003368)

研究分担者 白戸 真実  弘前大学, 医学部, 助手 (50206306)
小松 賢一  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30162043)
田中 純一  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90197434)
キーワード顎嚢胞 / 増大機序 / 過酸化脂質 / フリ-ラジカル / 骨吸収 / 嚢胞壁微小循環
研究概要

顎嚢胞は、内容液の内圧亢進あるいは嚢胞壁組織のPGE_2が骨を吸収して増大するとされていたが、その機序は必ずしも明確ではない。そこで、本研究経費により顎嚢胞の発症因子と抑制機序に関して、嚢胞腔の感染病期の異なる顎嚢胞37例を選び、臨床生化学的研究を行った。検索試料は、内容液を採取して起因菌の検出、血球成分、ガス分圧等の測定を行い、嚢胞腔感染の有無を判定したのち、内容液と嚢胞壁に生成する過酸化脂質の指標として蛍光法によりTBA値を、CLーHPLC(本研究経費で購入)によりPCーOOH値を、ESRにより、LOOラジカルを測定した。次に、内容液のラジカル消去能については、ESRースピントラップ法によりHXーXOD系でO^-_2を、Fe(II)ーH_2O_2系で・OHを測定した。さらに、嚢胞周囲の骨組織についてFT/IRにより差スペクトルを測定した。その結果、感染のない内容液では白血球数が低く、pO_2値が高く、内容液の示すTBA値、PCーOOH値、LOOラジカル値が低値であり、内容液の添加によりO^-_2、・OHが消去されることから、嚢胞腔に走化した好中球が、O^ー_2、・OH生成を保持して殺菌し、顎嚢胞は慢性症状で経過する。しかし、顎嚢胞が感染すると嚢胞腔に好中球の走化が高まり、O^ー_2の生成が亢進し、血球膜の損傷によりHgb値の放出が高値となり、Fe^<2+>濃度が上昇して、O^-_2から・OHの生成を亢進して嚢胞壁のTBA値、PCーOOH値、LOO値が上昇を示したことから嚢胞壁組織の脂質を過酸化して細胞膜を損傷し、嚢胞壁結合組織の微小循環を悪化させて、嚢胞壁組織から骨吸収因子が放出して骨吸収を起こし、嚢胞周囲骨のPO_4^<3->が減少し骨を吸収して嚢胞が増大することを推定させた。従って、顎嚢胞は嚢胞腔に生成するフリ-ラジカルが増大因子に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木 貢: "顎嚢胞の発症因子と抑制機序に関する臨床生化学的研究〔L]ー特に、内容液と嚢胞壁に生成する過酸化脂質とFree Radicolの消長からみた増大因子の検討ー" 活性酸素・フリ-ラジカル. 2(3). (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi