正常な咀嚼、顎運動を営む上で、歯牙、顎骨、筋肉、顎関節のバランスのとれた関係は必要不可欠なものと考えられる。本研究は口腔・顎顔面(歯牙、歯列、および顎骨)形態とそれらが関与するであろう顎機能とのかかわり合いについて明かにすることにより、歯列不正、顎変形症、顎機能異常患者の治療の一助とするものである。 1.日本人成人の顎顔面形態について:白人に比ベ、上顎骨はやや前方位にあり、オトガイ部はわずかに後方に位置していた。また上顎前歯歯軸はやや唇側傾斜を示した。軟組織分析では、上下唇とくに上唇の前方位傾向が認められ、鼻唇角は小さい値を示した。 2.顎顔面形態と顎機能:顔面非対称患者に顎機能異常を訴えるものが多かった。特定の不正咬合と顎機能異常との間に有意な相関は認められなかったものの、下顎の機能的後方位をとりやすい咬合、セントリックストップが不安定な咬合において顎機能異常を引き起こしやすいことから、顎機能異常発症の一因として、これら咬頭嵌合位が機能的に規制される咬合位の存在が考えられた。 3.顎関節窩と下顎頭の関係:Corrected laminographによる顎関節窩での下顎頭の位置関係について、正常者、下顎枝垂直骨切り術を施術した顎機能異常患者について検討した。この結果、顎関節窩での下顎頭の位置関係と顎機能異常発症との関連が示唆され、さらに顎関節円板、外側翼突筋との関係を含めた研究への発展が期待された。また同時に下顎枝垂直骨切り術の顎機能異常患者への有効性が考えられた。 今後さらに引き続いての研究とその発展において、顎機能異常発症の機序解明の一助となることが期待される。
|