研究概要 |
Wistar系ラットの左右脛骨に歯科用ラウンドバ-(直径1/2mm)で皮質骨より骨髄に至る穴をあけ、右側・実験側として10μAの陰極を、左側・対照側として単なる金属線を差し込み、連続的に1,3,5,7日間電流刺激を加え、3の治療過程に及ぼす影響を組織学的・組織化学的(酒石酸耐性アルカリフォスファタ-ゼ、以下TRAPと略す)に検討した。3の結果:組織学的に1日例では実験側と対照側との差はない。3日例・実験側では電極周囲に膠原線維と毛細血管の増生を認め、電極周囲の既存皮質骨に僅かながら新生骨梁の形成がみられた。5日例・実験側では電極周囲に未分化な細胞と骨芽細胞が多数みられ、新生骨梁の形成が著しく、3の範囲は電極周囲より皮質骨ならびに海綿骨に及んでいた。電極周囲の既存皮質骨・海綿骨には破骨細胞が出現していた。7日例・実験側では電極部より皮質骨ならびに海綿骨の内骨膜面に沿って骨髄腔全体に形成され、電極周囲は一層の結合組織に囲まれ、毛細血管に富んでいた。既存の皮質骨・海綿骨表層には破骨細胞を含むHowship窩が多数観察された。 組織化学的に3日例・実験側で、多核巨細胞な僅に存在したが、単核細胞で、TRAP陽性を呈する細胞が多数観察された。5日例・実験側では新生骨周囲にTRAP陽性を示す多核巨細胞が多数出現し、破骨細胞(osteoclast)と形態学的に同定できた。単核細胞にもTRAP陽性細胞群が認められ、しかも破骨細胞が出現する前に多数観察されることから、このTRAP陽性細胞群が破骨細胞に移行する前破骨細胞(Preosteoclast)群であるのか不明である。この点の解明を目指して平成4年度に検討する予定である。
|