• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

歯周病罹患歯の抜歯規準の設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454471
研究機関岡山大学

研究代表者

渡邊 達夫  岡山大学, 歯学部, 教授 (20034176)

研究分担者 柴田 純弘  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (10216020)
鐘ケ江 勝  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (80214451)
森田 学  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (40157904)
加藤 丈晴  岡山大学, 歯学部, 助手 (30194830)
山下 敦  岡山大学, 歯学部, 教授 (00066995)
キーワード咬合力 / 咬合圧 / 咬合接触面積 / 総義歯 / 部分床義歯 / 金属冠 / 橋義歯 / 咬合感圧紙
研究概要

被検者に咬合感圧紙(プレスケ-ル)を最大咬合力で咬ませた後、画像処理をして、咬合力、咬合圧、咬合接触面積を測定した。今年度は、補綴物の咬合に及ぼす影響を中心に調査した。
(1)臼歯部補綴物の種類の違いによる比較(昨年度からの継続):咬合力は健常者が47.8±4.5kgであるのに対し、橋義歯装着者はその59%,部分床義歯装着者は29%,総義歯装着者は6%であった。咬合接触面積について健常者で15.3±1.4mm^2であるのに対し、各々、63%、27%、6%と咬合力と同じ比率であった。以上の結果は、昨年度と大きな違いは認められなかった。
(2)補綴物装着前後の比較:金層冠の装着前の咬合力は24.8±3.8kgであり、装着後は24.7±5.2kgと有意な差は認められなかった。咬合接触面積も8.6±1.3mm^2に対し、装着後は8.6±1.5mm^2で有意差はなかった。また、橋義歯の場合、装着前の咬合力が27.3±6.7kg、装着後は25.8±7.0kgで有意差はなく、咬合接触面積も、9.2±2.2mm^2、10.6±2.0mm^2と差は認められなかった。一方、部分床義歯では、有意差はないものの、咬合力;咬合接触面積とも、わずかに上昇が認められた(15.6±2.7,16.3±2.7kg;4.4±0.8,5.0±0.8mm^2)。また、咬合圧は部分床義歯装着前で4.2±0.3kg/mm^2であったのが、装着後3.4±0.3kg/mm^2と有意な減少がみられた。
以上の結果から、咬合力、咬合接触面積でみる限り、金属冠や橋義歯等の補綴修復物による咬合の回復は十分になされていないように思われる。一方、部分床義歯の咬合回復は健常者の3分の1程度であるが、部分床義歯を装着することにより、咬合力、咬合接触面積の上昇とともに、咬合圧の有意な減少がみられ、咬合力が分散されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡邊 達夫,他: "歯周病患者のメインテナンス期における咬合圧,咬合力,咬合接触面積について" 日本歯周病学会会誌(春季特別号). 33. 131 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi