• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

再石灰化能を有する人工唾液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02454473
研究機関長崎大学

研究代表者

飯島 洋一  長崎大学, 歯学部, 助教授 (70094860)

研究分担者 川崎 浩二  長崎大学, 歯学部, 講師 (60161303)
キーワード人工唾液 / 再石灰化 / CMC濃度 / Ca濃度 / F濃度
研究概要

1)従来用いられてきた再石灰化液に、唾液ムチンの代用物としてカルボキシル基を有するCarboxymethylcellulose(CMC)を加え、その濃度ならびにCa^<2+>,Po_4^<3ー>,F^ーの各種無機成分の濃度を種々変化させた27種の人工唾液を試作、調整した。すなわちCMCの濃度を3種(0.5、1.0、1.5%)とし、それぞれにCa/P濃度を3段階(1/0.6、2/1.2、3/1.8mM)さらにF濃度を3段階(1、2、3ppm)変化させた第1の人工唾液を調整した。
2)第1の人工唾液自体の自然沈澱ならびに脱灰エナメル質試料片上でのミネラルの自然沈澱は、室温条件下ならびに4℃保存条件下においても認められなかった。
3)27種の人工唾液中の各種無機成分の有効濃度を測定した。その結果原子吸光による総Ca量は、CMC量の増加にともなって減少する傾向を示し、F量には影響されないことが示された。例えば、CMC0.5%では理論的Ca量の99.1%、CMC1.0%では89.1%、そしてCMC1.5%では79.1%のCa量であった。一方イオン選択電極によるCaイオン濃度をマグネティックスタ-ラ-を用い一定速度で攪拌をしながら測定した結果、CMC0.5%では理論的Caイオン濃度の96.8%、CMC1.0%では92.5%、そしてCMC1.5%では85.8%のCaイオン濃度であった。
4)以上の測定結果より、CMCの有するカルボキシル基がCaをキレ-トする作用によりCMC濃度の増加により総Ca量ならびにCaイオン濃度が減少するものと考えられた。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi