• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

超音波断層法による吸啜、咀嚼、嚥下時の口腔諸器官の運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454475
研究機関昭和大学

研究代表者

金子 芳洋  昭和大学, 歯学部, 教授 (40085775)

研究分担者 尾本 和彦  昭和大学, 歯学部, 助手 (70160942)
向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50110721)
キーワード超音波断層法 / 舌運動 / 哺乳運動 / 嚥下運動 / 咀嚼運動 / 重度障害者 / 嚥下機能診断 / 摂食姿勢
研究概要

平成3年度の研究実績は大きく4つに分けられ内容は以下の通りである。
1、乳児の吸啜時の運動解析では、母乳吸啜時の出生後1か月と4か月の舌の動きを正中矢状断の像で比較し、「超音波断層法における哺乳運動の検討II」の演題で小児保健学会に発表した。また、母乳吸啜、嚥下時の舌の動きを小児および成人の嚥下運動時の舌の動きと比較検討したところ、舌の後方部と舌根部の動きは基本的にはあまり変りがないが舌尖から後方に向かっての動きに差が認められた。
2、咀嚼運動時に安定した画像が矢状断で得られるよう新たに考案したエコ-ウィンド(下顎下縁に沿わせた顎下部から舌背中央部を矢状断するようにプロ-ブを向けエコ-描出を行う)によって小児の咀嚼時の舌背、軟口蓋、舌根部の動きを検討した。また前額断は高分子ポリマ-パッドを介してエコ-描出を行った。特徴的な動きは咀嚼運動時に作業側と平衡側の舌筋の動きの差が前額断のエコ-像から鮮明にみられ、顎運動に伴い歯列上に食物を保持するための舌の協調運動が定性的に解析できることが分かった。今後は対象を多くして検討したい。
3、脳性麻痺などにより摂食機能に重度の障害のある者について、健常者と同じ新たに考案したエコ-ウィンドにより、ほぼ同一条件下で嚥下、咀嚼運動時の矢状断の動きが安定した画像として得られた。重度の障害者の嚥下時の舌の正中矢状断の特徴的な動きについて「嚥下機能診断における超音波断層法の応用」の演題で日本障害者歯科学会に発表した。
4、成人の固形食物(豆腐、ヨ-グルト)と水分(炭酸飲料)摂取時の姿勢(上体、頚部の角度)を変化させ、それぞれの姿勢における咀嚼、嚥下時の舌運動について解析し、摂食姿勢と食物の違いが舌運動に及ぼす影響については現在検討中である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi