• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

咬合力並びに摂取食物の性状と叢生歯列との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 02454476
研究機関東京歯科大学

研究代表者

町田 幸雄  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20085715)

研究分担者 関口 浩  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00112798)
長谷川 浩三  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30189526)
藤居 弘通  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00173394)
キーワード咬合力 / 摂取食物 / 叢生歯列 / 正常歯列
研究概要

最近の小児の食生活は硬い食品を避ける傾向にあり、そのため顎骨の成長発育に影響を及ぼし、不正咬合の増加を来しているといわれている。そこで、不正咬合発生要因の分析および診断の一助とする事を目的として、正常咬合ならびに不正咬合を有する患児について調査した。調査対象は正常乳歯列を有する小児について口腔内管理を行ないながら3歳時より2ヵ月間隔に印象採得を行ないながら永久歯列期において正常咬合ならびに不正咬合に移行した小児である。これらの小児について歯列模型および側貌頭部X線規格写真の撮影、最大咬合圧の測定、側貌頭部X線規格写真による分析、筋電図による分析、被験者の食生活についての調査等を行なっておりその途中経過について報告する。咬合力については伊井テクノロジ-社製咬合力計を用い、顎間距離を10mmとし被験者の左右側の上下顎第一大臼歯ならびに上下顎第一小臼歯の計8部位について最大咬合力の調査を行なった。その結果平均値について見るとすべての部位において不正咬合に移行した症例の最大咬合圧は低い値を示していた。しかし、この結果は全症例の調査が終了していないため、現在被験者数の追加を行なっている。側貌頭部X線規格写真による調査は側貌頭部X線規格写真の計測プログラムの作製および資料採取が終り、現在計測中である。筋電図による調査は今回購入した筋電計の調整が終り現在資料採取中である。また、食生活については食生活におけるアンケ-ト用紙を作製中のため完成出来次第集計を行なう予定である。これらすべての調査項目について平成3年度から平成4年度前期中に調査が終了する予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi