• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

哺乳類受精の分子機構の解明とその外来遺伝子導入技法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02454523
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関東京大学

研究代表者

森 庸厚  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40012760)

研究分担者 天野 卓  東京農業大学, 畜産学科, 助教授 (90078147)
能瀬 清  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70012747)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード卵子透明帯 / 卵子戸明帯糖鎖 / 卵子卵黄膜 / 卵黄膜CD_4 / 卵黄膜P56^<lcr> / 精子MHCクラスII分子 / 外来性DNA結合分子 / 変精の情報伝達
研究概要

1)リモノクローナルテクノロジーによって、ブタ透明帯に反応するモノクローナル拡体産生6株を樹立した。そのうちの2株はブタとヒトの透明帯に共通な拡原を認識する拡体を産生した。これらのモノクローナル拡体の認識する拡原エピトープはブタ透明帯とヒト透明帯に共通なペプチドの立体構造であることを明らかにした。2)ぶタ透明帯の糖鎖の全構造解析を了している。そのうちとくに中性糖鎖のかなりの部分(30%)で、オリゴ糖の非還元末端にN-アセチルグルコサミンを有していることが特徴的であった。これはブタ精子上にも発現しているガラクトース転移酵素のアクセプターにもなり得る基値である。実際、ガラクトース転移酵素のインヒビターであるα-ラクトアルブミンはブタ精子の卵子透明帯への結合を強く阻害した。これらの結果からブタ透明帯糖鎖末端に露出したN-アセチルグルコサミン残基は精子上に発現したガラクトース転移酵素のレクチン様作用と対応して、精子結合基の一つであると考えられた。3)マウスの系で、精子の伎頭部膜上にMHCクラスII分子が発現し、存在していることを明確に示した。そしてこの分子のポリモルフィック部位に外来性DNAを結合しうる能力があり、この分子に結合した外来性DNAは両配偶子間の細胞融合の段階までもち込まれ、受精卵の細胞膜上に拡散することを観察している。4)精子のMHCクラスII分子のモノモルフィック部位に対応して、卵子卵黄膜上邦CD_4分子が発現し、この両分子間のホモフィリックな相互作用を介して両配偶子間の接着、細胞融合が推進され、CD_4に介在したP56^<lcr>によって精子の卵子への接着情報の伝達の可能性を示してきた。

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi