蛋白質の立体構造の形成機構を理解するには、その中間状態の構造と安定性を知ることが重要である。モルテン・グロビュール状態は蛋白質の構造形成の普遍的中間体ではないかと注目されている。また、モルテン・グロビュール状態は生理的条件下での変性状態として、細胞内でさまざまな機能を発揮している可能性が示唆されている。本研究ではチトクロムc、アポミオグロビンをはじめとするいくつかの蛋白質や、ペプチドの構造と安定性を、それらのモルテン・グロビュール状態に焦点を当てて調ベた。その結果、以下の成果を得た。1.モルテン・グロビュール状態の安定性は、それを安定化あるいは不安定化するさまざまな力の微妙なバランスによって決まっており、中でも静電的反発力がモルテン・グロビュール状態を著しく不安定化することを示した。2.モルテン・グロビュール状態の分子構造をX線溶液散乱を用いて調ベ、分子の慣性半径、形状などを明らかにした。3.蛋白質の生理的条件下における変性状態は、決して高度なアンフォールディング状態ではなく、モルテン・グロビュール状態であることを示した。4.メリチン、塩基性かつ両親媒性ペプチドを合成して、それらの立体構造と安定化の熱力学的機構を明らかにした。5.従来、最も代表的な変性剤として広く使用されている塩酸グアニジンが、特定の条件下では蛋白質の立体構造を安定化することを発見した。
|