研究概要 |
アクチビンは、脳下垂体からのFSHの分泌促進因子として哺乳動物の卵巣から得られたが、その後、様々に細胞に対する分化誘導能が見いだされて、広く注目されるようになった。我々は先に、ラット卵巣からアクチビン結合蛋白質(ABP)を単離することに成功した。本課題では、ABPのアクチビン作用調節機構を検討した。 1.ABPの大量精製法の確立 ABPが硫酸多糖に高い親和性を有することを利用は,精製の初期工程にデキストラン硫酸カラムクロマトを導入することにより、効率の良いABP精製法を設定した。本法により,ウシ脳下垂体,ブタ卵巣からABPを精製することに成功した。 2.ABPとアクチビンとの不活性複合体の形成 ABPは,アクチビンの種々の作用(FSH分泌促進作用,卵巣顆粒膜細胞分化促進作用,赤芽球系細胞分化誘導作用,カエル中胚葉誘導作用など)を化学量論的に抑制した。その際の両者の対応関係はモル比で1:1であった。試験管内で作製した両者の複合体にはアクチビンの作用は全く認められなかった。 3.ABPの分子多様性と細胞接着能 上記精製法により得た標品は少なくとも5種類のABPの混合物であった。各々の違いは、糖鎮の有無,C末端領域の欠落の有無にあることを知った。各分子種のアクチビン結合能には違いは認められなかったが,C末端領域欠落分子はより高い細胞接着能を示すことを明らかにした。 4.ABPペプチド抗体の作成と組織内分布 ABPペプチド抗体を作成しラット組織内分布を検討した結果,卵巣や精巣以外に,卵管,脳下垂体,肝臓,腎臓,脾臓など極めて広範にABPが分布していることを知った。
|