• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ショウジョウバエを利用した筋原線維形態形成の遺伝的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454550
研究機関東京大学

研究代表者

最上 要  東京大学, 理学部, 助手 (80174332)

キーワードショウジョウバエ / 筋突然変異 / 筋原線維 / P因子 / アクチン / PCr
研究概要

本研究の目的はショウジョウバエの間接飛翔筋を材料とし、その筋原線維を構成する主要タンパク質の構造遺伝子に突然変異を生じた個体を多数集め、分子生物学的に解析することによって、それらのタンパク質が筋原線維の構築に果たしていた役割を明らかにしようというものである。特に以下の2点に重点をおいて研究を行っている。
1.ショウジョウバエのトランスポゾンであるP因子の機能をトランスポゼ-スと挿入される配列とに分離し、全ゲノム中に1つだけ挿入突然変異が作れるようにした系統を用い、飛翔不能突然変異を単離した。第3染色体連関のものについて遺伝学的解析を行ったところ、少なくとも60系統は同一の致死遺伝子に属することがわかった。
2.間接飛翔筋のみで発現している88Fアクチン遺伝子の突然変異を多数集め解析することによって、アクチンの各アミノ酸残基の役割を解明することをめざし、突然変異を単離した。前年度までの研究によって、遺伝学的手法を工夫することによって、効率の良いスクリ-ニング法を開発したので、本年度は変異遺伝子をクロ-ニングすることなく、pcr(polrmerase chain reaction)法によって迅速にシ-ケンシングする方法を開発した。30以上のプライマ-を合成して組み合わせ、温度条件、アニ-ル時間などを検討した結果、コ-ディング領域全体を特定の2組のプライマ-によって非対称に増幅し、得られた産物をSequenaseによって解析するのがもっとも効率がよいことがわかった。順調に行けば1系統の結果を3日で得ることができ、また同時に数系統を解析することも可能である。この方法を用いて得られた突然変異を解析したところ、今までに報告のなかった13の新しい変異を見つけることができた。これらの変異が筋原形維の構築や筋肉細胞の形態に及ぼす響影、また変異アクチン他の筋タンパクの蓄積量、熱ショックタンパク質の誘導性などについて検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Heat Shock Gene Activation by Mutant Actin Is Independent of Myofibvil Degenevation in Drosophila Muccle" J.Biochem.109. 670-673 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi