• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

血流改善療法と放射線増感剤,DNA修復阻害剤併用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02454562
研究機関千葉大学

研究代表者

三好 武美  千葉大学, 医学部・放射線医学, 講師 (10114331)

キーワード放射線 / 血流改善剤 / 低分子デキストラン / ウロキナ-ゼ / アンジオテンシンーII / 放射線増感剤 / TNF(腫瘍壊孔物質) / Vxー2腫瘍
研究概要

腫瘍組織内の低酸素,無酸素細胞に対する放射線効果を増強するための,腫瘍組織の血流改善療法も,放射線増感剤も,放射線と個々に併用しても,必ずしも素分な効果をあげ得ないでいる。この両者の欠点を補うように,血流改善剤と放射線増感剤の併用をおこなって,マウス移植エ-ルリッヒ固型腫瘍で検討した。血流改善剤ー低分子デキストランとウロキナ-ゼ混合液と放射線増感剤マイソニダゾ-ルを投与すると,その必要有効量を約40%減少し得ることを見出した。そこで,ヒト腫瘍に近い大きさの,家兎Vxー2腫瘍で検討した。混合液とマイソニダゾ-ルの併用群では放射線効果の著明な増強が得られた,そこで血流改善剤による薬剤の腫瘍粗織への集積増強効果について,分子量の大きいRI標識モノクロ-ナル抗体を用いて基礎的検討をおこなったところ,上記混合液も,アンジオテンシンIIも,薬剤集積増強効果が認められた。また血管透過性亢進剤でもあるTNF(腫瘍壊死物質)も同様の増強効果が認められ,さらに血流改善剤とTNFの併用は,相和的に集積増強効果が認められた。
この結果をふまえて,血流改善剤とTNFの両者をマイソニダゾ-ルと同時併用したところ,さらに放射線の抗腫瘍効果の増強が得られ,マイソニダゾ-ルの必要有効投与量を減量することが出来た。即ちマイソニダゾ-ル200mg/kg投与でも充分な抗腫瘍効果が得られた。
血流改善剤,TNF,マイソニダゾ-ルの三者のシステミックな併用の結果をふまえて,次年度は,放射線効果をより強化するために,マイソニダゾ-ルの改良型であるRKー28(マイソニダゾ-ルよりクリアランスが早い)について検討すると同時に,DNA修復阻害剤の同時併用して,放射線効果の固定化,増強し得るか否かについて検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹田 明彦,三好 武美, 他: "線溶機能亢進剤による標識モノクロ-ナル抗体の腫瘍集積増強効果" 日本消化器外科学会雑誌. 24. 2004-2011 (1991)

  • [文献書誌] 竹田 明彦,三好 武美 他: "AngrotensinIIとTumor necrosis factor(TNF)併用によるモノクロ-ナル抗体の腫瘍集積増強効果" 日本外科学会雑誌. 92. 475 (1991)

  • [文献書誌] 三好 武美 他: "線容機能亢進剤によるEhrlich固型腫瘍に対する放射線効果の増強作用" 日本医学放射線学会雑誌. 42. 895-898 (1982)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi