研究課題/領域番号 |
02455003
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小野 有五 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70091890)
|
研究分担者 |
加藤 峰夫 横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (20214405)
浅川 昭一郎 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00109505)
伊藤 浩司 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001412)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 国立公園 / 収容力 / 土壌浸食 / 保全 / 管理 / 自然環境 / 混雑度 / 登山道 |
研究概要 |
本研究では、大雪山国立公園における自然環境の保全と管理を目的として、とくに、大雪山国立公園のような山岳地域の国立公園での適正収容力(Carrying Capacity)に関する基礎的研究をおこなった。 自然公園における適正収容力は、(1)訪問者数が増加すると登山道の踏みつけによる土壌侵食や植生の破壊が進行することからもたらされる物理的収容力の限界、(2)訪問者の増加によって訪問者が許容できる限界以上の混雑感がもたらされることによる心理的収容力の限界、の2つによって規定される。本研究ではこの両者について、それぞれ、現地調査、アンケート調査、大型計算機によるシミュレーションなどの手法を用いて分析をおこなった。その結果は次のように整理される。 (1)登山道の土壌侵食は訪問者数の多い場所ほど大きかったが、登山道の傾斜、土壌硬度、表面物質の粒度などにも影響される。土壌硬度は季節的にも、訪問者数の増加にとともなう踏みつけの増大によって高くなり、これが表面流出を増大させて、土壌侵食を大きくしているものと考えられる。 (2)登山道には踏みつけとそれにともなう土壌侵食によってガリ-が発達する例が多く、歩きづらくなるために、横方向へ拡大する。登山道の幅員は訪問者数とよい相関を示した。 (3)訪問者の混雑感は実際の利用状況よりも、訪問者の知覚した人数と強い相関があることがわかった。またこれに関して、訪問者の来訪回数が強く影響することが明らかになった。 キャンプ場の混雑感についても、予想された混雑度と現実の比較がおおきな決定要因であることがわかり、適切な情報提供によって混雑感を緩和する可能性が示された。
|