• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

土壌中におけるBradyrhiz0bium属根粒菌の生態

研究課題

研究課題/領域番号 02455007
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関茨城大学

研究代表者

浅見 輝男  茨城大学, 農学部, 教授 (20011877)

研究分担者 南澤 究  茨城大学, 農学部, 助教授 (70167667)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードBradyrhizobium / 根粒 / ダイズ / 宿主親和性 / フィンガープリント / シグナル / 遺伝生態
研究概要

研究成果の概要は以下の通りである。
1)日本国内の6ヵ所の畑土壌から分離された単離株のゲノムDNAのサザンブロットに対してnifDK,hup,RSα・RSβをプローブとしてハイブリダイゼーションを行なった膨大なデータを解析したところ、土着ダイズ根粒菌の遺伝的変異の右向や集積速度は圃場によって非常に異なっていることが明らかとなった。このような変異には、共生細菌に特有な宿主植物の有無や種類が大きく影響していると推定された。
2)宿主親和性を検討した際得られた126単離株を対象として、nodDYAB遺伝子(根粒形成共通遺伝子)周辺の塩基置換度を調べたところ、8種類のnodRFLPグループに整理されたが、パターンの類似性から大きく3つのグループ(nod group A,B,C)に分けることができた。nod group Aはダイズから、nod group Bはダイズとサイラトロから、nod group Cはサイラトロのみからの単離株であった。宿主植物根への根粒形成シグナル物質である。Nod factor(リポオリゴサッカライド)の分析を行ったところ、nod group A,Bの単離株は、いずれもダイズに特異的なNodfactorであるNodBj-V(C_1:18Me-Fuc)を生産していたが、nod group Cは別のNod factorを生産していた。RSフィンガープリントでは多様にみえる土着ダイズ根粒菌群も宿主特異性に関わるnod遺伝子とNod factor生産でみると極めて単純であった。nod groupと系統の関係は、nod group Aが系統Iに、nod group B,Cが系統IIに対応していた。
3)Bradyrhizobium属根粒菌全体の中で、ダイズ根粒菌であるBradyrhizobiumの系統I、IIがどのような位置を占めるのかを調べるために、Bradyrhizobium spp.と系統I、IIの遺伝型および表現型を比較したところ、Bradyrhizobium japonicumの系統I、IIはBradyrhizobiumの中でも均一性の高い小さい集団であることが判明した。
4)3年間の結果より、土着Bradyrhizobium属根粒菌群の生態を系統I、IIに着目し、DNAハイブリダイゼーション法で調べる方法を確立した。DNAハイブリダイゼーションのためのプローブは、nifDK,nodDYAB,hup,RSα,RSβが最適であった。また、ダイズ根粒菌の系統の判定には、インドール酢酸の生成法が簡便で正確であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiwamu Minanisawa: "Genetic Relatedness of Bradyrhizobium japonicum Field Isolates as Revealed by Repeated Saguencos and Various Other Characteristics" Applied and Environmental Microbiology. 58. 2832-2839 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南沢 究: "インドール酢酸生産能によるダイズ根粒菌の系統分類法" 日本土壌肥料学雑誌. 63. 459-462 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南沢 究: "ダイズ根粒菌の系統と生態" 土の微生物. 40. 37-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Minamisawa, T. Seki, S. Onodera, M. Kubota, T. Asami: "Genetic relatedness of Bradyrhizobium japonicum field isolates as revealed by repeated sequences and various other characteristics" Appl. Environ. Microbiol.58. 2832-2839 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Minamisawa, H. Iino, N. Saito, S. Onodera, Y. Nakatsuka, S. Nakazima, M. Kubota, T. Asami: "Determination of genotype group of Bradyrhizobium japonicum by indole-3-acetic acid production." Jpn. J. Soil Sci. Plant Nutr.63. 459-462 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Minamisawa: "Phylogeny and ecology of Bradyrhizobium japonicum" Soil Microorganisms. 40. 37-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi