• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

グローバル地球磁場変動観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02504002
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関東京大学

研究代表者

林 幹治  東京大学, 理学部, 助教授 (60011730)

研究分担者 坂 翁介  九州大学, 理学部, 助教授 (80108638)
北村 泰一  九州大学, 理学部, 教授 (40037239)
湯元 清文  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20125686)
田中 義人  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30023675)
國分 征  東京大学, 理学部, 教授 (00011502)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード磁場観測 / フラックスゲート磁力計 / 大容量データロガー / グローバル観測 / 遠隔地データ取得
研究概要

グローバル地球変動磁場観測システムの開発を行なった。リングコアーによるフラックスゲート磁力計に組み合せるディジタルデータロガーのタイプ、設置地域の違いによる次の3タイプがある;モデルA(オーロラ帯など高緯度用、委託観測による1カ月週間毎のテープ交換)、モデルC(中緯度を中心とした日本周辺用、委託観測による3週間毎のテープ交換)、モデルE(赤道地域でのデータ取得のために半無人記録装置、一部フラッシュメモリーカードの導入)。記録感度とサンプリングレイトはA、C、Eモデル各々について、125pT-1Hz,50pT-1Hz,7.5pT-3秒とした。開発の仕上げとして、各地でのフィールド観測を実施した。想定した問題が実地観測では予想以上の複雑さで現れた。電源関係(停電対策,蓄電池充電,データ取得の停止と再開),機器温度環境(過剰対応),機器の操作ミス(合理的な操作性)など,各モデルとも,半年以上の期間に渡り,問題への対応を現地との連携で(主にプログラムROMの改良交換)進めた結果,不可抗力と思われる(落電,盗難,重機器による地下埋設部の破損)を除けば,安定にデータが取得することのできる水準に達した。
遠隔地データ取得の将来を目指した実験として,静止衛星(ひまわり)を利用して北海道(女満別)よりの磁場データの取得実験を開始した(郵政省通信総合研究所,運輸省気象庁地磁気観測所の関係者の協力を得る)。
観測データは,貴重な高時間分解能データとして超高層物理研究に各分担者が利用するとともに一部は学術情報ネットワーク上に公開され,国内外の研究者の利用に供されている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] YUMOTO,K.: "Multiple ground-based and satellite observations of global Pi 2 magnetic pulsations." J.Geophys.Res.95. 15175-15184 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKUNISHI,H.: "Magnetic field observation on the AKEBONO (EXOS-D) satellite." J.Geomag.Geoelectr.42. 385-409 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAKAMURA,R.: "Auroral and energetic particle signatures during a substorm with multiple expansions." “Magnetospheric Substorms"Geophysical Monograph. 64. 285-294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAWANO,H.: "Occurrence of magnetospheric flux transfer events during substorm." “Magnetospheric Substorms"Geophysical Monograph. 64. 409-419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOKUBUN,S.: "Triaxial search coil measurements of ELF waves in the plasmasphere:Initial results from EXOS-D." Geophys.Res.Lett.18. 301-304 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KASAHARA,Y.: "Ion cyclotron emissions observed by the satellite Akebono in the vicinity of the magnetic equator." Radio Science. 27. 347-362 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ITONAGA,M.: "Discrete spectral structure of low-latitude and equatorial Pi2 pulsation." J.Geomag.Geoelectr.44. 253-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YUMOTO,K.: "Globally coordinated magnetic observations along 210°magnetic meridian during STEP period:1.Preliminary results of low-latitude Pc 3's." J.Geomag.Geoelectr.44. 261-276 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHTANI,S.: "Radial expansion of the tail current disruption during substorms:A new approach to the substorm onset region." J.Geophys.Res.97. 3129-3136 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKA,O.: "Excitation of Pc 5 pulsations in the morning sector by a local injection of particles in the magnetosphere." J.Geophys.Res.97. 10693-10701 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAWANO,H.: "Survey of transient magnetic field events in the dayside magnetosphere." J.Geophys.Res.97. 10677-10692 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 國分 征: "地球物理概論 An introduction to the physics of the Earth." 東京大学出版会, 423 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI,K.: "Daily magnetograms:(STEP)polar network August-September 1991" Department of Earth and Planetary Physics University of Tokyo, 172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YUMOTO,K.: "Multiple ground-based and satellite observations of global pi2 magnetic pulsations." J. Geophys. Res.95. 15175-15184 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUNISHI,H.: "Magnetic field observations on the AKEBONO (EXOS-D) satellite." J. Geomag. Geoelectr.42. 385-409 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOKUBUN,S.: "An introduction to the physics of the Earth." Tokyo University Press. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAMURA,R.: "Auroral and energetic particle signatures during a substorm with multiple expansions." "Magnetospheric Substorms" Geophysical Monograph. 64. 285-294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANO,H.: "Occurrence of magnetospheric flux transfer events during substorm." "Magnetospheric Substorms" Geophysical Monograph. 64. 409-419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOKUBUN,S.: "Triaxial search coil measurements of ELF waves in the plasmasphere : Initial results from EXOS-D." Geophys. Res. Lett.18. 301-304 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KASAHARA,Y.: "Ion cyclotron emissions observed by the satellite Akebono in the vicinity of the magnetic equator." Radio Science. 27. 347-362 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITONAGA,M.: "Discrete spectral structure of low-latitude and equatorial pi2 pulsation." J. Geomag. Geoelectr.44. 253-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YUMOTO,K.: "Globally coordinated magnetic observations along 210゚ magnetic meridian during STEP period : 1. Preliminary results of low-latitude Pc 3's." J. Geomag. Geoelectr.44. 261-276 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI,K.: "Daily magnetograms : (STEP) polar network August-September 1991." Dept. Earth & Planet. Phys. Univ. Tokyo. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHTANI,S.: "Radial expansion of the tail current disruption during substorms : A new approach to the substorm onset region." J. Geophys. Res.97. 3129-3136 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKA,O.: "Excitation of Pc 5 pulsations in the morning sector by a local injection of particles in the magnetosphere." J. Geophys. Res.97. 10693-10701 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANO,H.: "Survey of transient magnetic field events in the dayside magnetosphere." J. Geophys. Res.97. 10677-10692 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi