• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

数値クリ-ンル-ムによる汚染質制御手法と製造ライン最適配置システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02505004
研究機関東京大学

研究代表者

村上 周三  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013180)

研究分担者 石田 義洋  鹿島建設, 情報システム部, 副主査
森川 泰成  大成建設, 技術研究所・数値シミュレーション研究室, 係長
赤林 伸一  新潟大学, 工学部, 助教授 (70192458)
持田 灯  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00183658)
加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00142240)
キーワードクリ-ンル-ム / 汚染質拡散制御 / 製造ライン最適配置 / 数値シミュレ-ション / 換気効率 / 気流障害物 / 熱対流モデル / コンピュ-タ-グラフィックス
研究概要

平成2年度は(1)数値クリ-ンル-ムの要素技術とシステム開発、(2)数値クリ-ンル-ムの性能検査、(3)汚染制御手法と製造ライン配置システムの開発の3点を行った。以下に各項目の作業の内容を示す。
(1)数値クリ-ンル-ムの要素技術とシステム開発
(1)サブグリッドスケ-ル障害物の影響を組み入れたシミュレ-ションモデルを作成し実験を比較した。
(2)ラ-ジスケ-ルの気流障害物を組み入れたシミュレ-ションモデルを作成し実験と比較した。
(3)熱対流モデル(高精度熱輸送モデル)に関して実験と比較し、その実用性を検証した。
(4)複合グリッド、及び一般曲線座標による流れ場シミュレ-ションの汎用コ-ドの原型を作成した。
(2)数値クリ-ンル-ムの性能検証
(1)モデル乱流型クリ-ンル-ムを設定し、その流れ場,拡散場も実験測定し数値クリ-ンル-ムの解析結果と比較した。
(2)モデル層流型クリ-ンル-ムを設定し、その流れ場,拡散場を実験測定し数値クリ-ンル-ムの解析結果と比較した。
(3)汚染制御手法と製造ライン配置システムの開発
(1)AIサポ-トシステムを導入してグラフィックシステムによるシミュレ-ションのプリポスト処理システムを作成した。
(2)室内の換気効率指標分布に基づく汚染質の合理的な拡散制御システムを作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村上 周三,加藤 信介,田中 幸彦,佐藤 昌之: "レ-ザ-・ドップラ-流速計による室内乱流統計量の測定" 日本建築学会計画系論文報告集. 第413号. 1-9 (1990)

  • [文献書誌] S.Murakami,S.Kato,Y.Suyania: "Numerical Study of Flow and Contaminant Diffusion Fields as Affected by Flow Obstacles in ConventionalーFlowーType Clean Room" ASHRAE TRANSACTIONS. V.96. (1990)

  • [文献書誌] 永野 紳一郎,村上 周三,加藤 信介: "Kーε WETモデルによる非等温室内気流の数値解析(その2) 室内3次元非等温水平噴流に関する実験との比較" 日本建築学会大会学術講演会梗概集. 487-488 (1990)

  • [文献書誌] 加藤 信介,村上 周三,崔 棟皓: "建物内外の空気流動に関するマクロ・ミクロ解析の統合(その1,その2)" 日本建築学会大会学術講演会梗概集. 507-510 (1990)

  • [文献書誌] Shuzo Murakami,Shinsuke Kato: "Numerical and Experimental Study on Flow and Diffusion Field in Room" AVIC 11th Conference Ventilation System Derformance. 1-33 (1990)

  • [文献書誌] Shuzo Murakami,Shinsuke Kato,Yasushi Kondo: "Examining Kーε EVM by means of ASM for a 3ーD horizontal buoyant jet in enclosed space" Engineering Turbulence Modelling and Experiments. 205-214 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi