• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

有用線虫の探索とその大量生産ならびに施用法のシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 02506001
研究機関佐賀大学

研究代表者

石橋 信義  佐賀大学, 農学部, 教授 (30039333)

研究分担者 近藤 栄造  佐賀大学, 農学部, 助教授
廿日出 正美  静岡大学, 農学部, 教授 (40091152)
岩花 秀典  東京農工大学, 農学部, 教授 (90038240)
正野 俊夫  筑波大学, 農林学系, 助教授 (80011922)
藤條 純夫  佐賀大学, 農学部, 教授 (50011911)
キーワード有用線虫 / 生物的防除 / 昆虫寄生線虫 / Steinernema carpocapsae / 共生細菌 / 脱感作 / 混合施用 / 総合防除
研究概要

本邦産昆虫寄生線虫:先島諸島からHeterorhabditis属5個体群,Steinernema属1,北海道から1個体群検出された(農環研)。昨年度までを含めるとSteinernema属は北海道から九州まで普遍的に分布し,Hetrorhabditis属はやゝ冷凉な地域で検出されている(森林総研,佐賀大)。
線虫と共生細菌の関係:線虫と共生菌は共に宿主昆虫体液内の防御細胞の異物認識を脱感作させる物質を産生する。液性防御機構に対してもこの物質は異物を被のうしてメラニン化を起すphenoloxidase活性化へのカスケ-ド系の上位を阻害する(佐賀大)。病原性の高い細菌は,抗菌活性が安定している(SDS)。S.carpocapsaeは宿主昆虫への依存性が他の線虫よりも高い。即ち共生菌の他に宿主昆虫の体組織がなければ繁殖できない。一方,S.glaseriやS.feltiaeは共生細菌を餌としただけで繁殖する(佐大)。
線虫の感染行動:宿生昆虫からの誘引物質に対する感染態幼虫の応答の場(受容体)は,体表の糖蛋白質であることが証明された(佐賀大)。
線虫と農薬の混合施用:衛生害虫ハエ類幼虫に対して,殺虫剤との相乗効果は認められなかった(予研)。有機燐殺虫剤のなかには低濃度で混合可能とみられるものがあった(筑波大)。混合可否は線虫のニクテイション行動を促進するか否かで決定できそうである(佐賀大)。殺菌剤とは両立可能であり,総合防除に期待できる(野菜茶業試)。
防除効果:地上部害虫は相対湿度90%以上のとき防除効果が高い。施設栽培では密閉して湿度を高めればよい(野菜茶試)。コガネムシ類幼虫にはS.kushidaiの防除効果が高かった(静岡大.福岡林試)。アリモドキゾウムシには成虫・幼虫ともS.carpocapsaeで効果的に防除した(鹿児島農試)。芝草害虫シバツトガにも極めて高い防除効果があった(佐賀大)。
他昆虫寄生線虫:マツノマダラカミキリの生殖器寄生の線虫Contotylenchusは新種の可能性が高い(森林総研)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Don-Ro Choi and Nobuyoshi Ishibashi: "Life-cycle parameters of Aphelechus avenae on Botrytis cinerea and Fusarium oxysporium." Japanese Journal of Nematology. 21. 1-5 (1991)

  • [文献書誌] Nobuyoshi Ishibashi and Don-Ro Choi: "Biological control of soil pests by mixed application of entomopathogenic and fungivorous nematodes" Journal of Nematology. 23. 175-181 (1991)

  • [文献書誌] Eizo Kondo and Nobuyoshi Ishibashi: "Dependency of three steinernematid nematodes on their symbiotic bacteria for growth and propagation." Japanese Journal of Nematology. 21. 11-17 (1991)

  • [文献書誌] Wirote Khlibsuwan,Nobuyoshi Ishibashi,and Eizo Kondo: "Response of Steinernema carpocapsae infective juveniles to the plasma of three insect species" Journal of Nematology. 24. (1992)

  • [文献書誌] Nobuyoshi Ishibashi: "Integrated control of soil pests by beneficial nematodes." XIX International Congress of Entomology,Beijing.Symposium:Entomogenous Nematodes and their Utilization in the Biological Control of Insect pests.(1992)

  • [文献書誌] Shinya Yoko,Sumio Tojo,and Nobuyoshi Ishibashi: "Suppression of prophenoloxidase cascade in larval haemolymph of the turnip moth,Agrotis segetum by an entomopathogenic nematode,Steinernema carpocapsae and its symbiotic bacterium." Journal of Insect physiology. (1992)

  • [文献書誌] N.Ogura and H.Kosaka: "Biology of a tylenchid nematoda parasitic on the Japanese pine sawyr,Monochamus alternatus." Nematologica. 37. 455-469 (1991)

  • [文献書誌] Satoshi Yamanaka,Akiko Hagiwara,Yukimasa Nishimura and N.Ishibashi: "Biochemical and physiological characteristics of Xenorhabdus spp.from the insect-pathogenic nematodes and their pathogenicities against Spodoptera litura (Lepidoptera)." Archives of Microbiology. (1992)

  • [文献書誌] W.Khlibsuwan,N.Ishibashi,and E.Kondo: "Effects of enzymes,chemicals and temperature on Steinernema carpocapsae attraction to host plasma." Journal of Nematology. (1992)

  • [文献書誌] M.Hatsukade: "The biology and control of the important turfgrass insects in Japan" Japan Pesticide Information. 59. 10-12 (1991)

  • [文献書誌] 石橋 信義: "バイオ農薬・水産薬の開発と利用(江草 周三・駒田 旦・岩花 秀典監修)(分担執筆)昆虫寄生性線虫p.69-75" シ-エムシ-社, 334 (1991)

  • [文献書誌] 廿日出 正美: "バイオ農薬・水産薬の開発と利用(江草 周三・駒田 旦・岩花 秀典監修)(分担執筆)バイオ殺虫剤による芝草害虫の防除p.229-237" シ-エムシ-社, 334 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi