• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

自然発症老年期脳障害モデルマウスの発開ー老化促進モデルマウス(SAM)を用いての研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 02507002
研究機関京都大学

研究代表者

竹田 俊男  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (00027088)

研究分担者 樋口 京一  京都大学, 胸部疾患研究所, 講師 (20173156)
細川 昌則  京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (00127135)
秋口 一郎  京都大学, 医学部, 講師 (30115779)
松尾 隆夫  武田薬品工業株式会社, 生物研究所, 主席研究員
キーワード老化促進モデルマウス / 老年期脳障害モデル / 老化 / モデル動物開発 / 学習・記憶障害 / 脳萎縮
研究概要

1.老人促進モデルマウス(SAM)の系統維持が順調に行われた。即ち促進老化系8系統,正常老化系3系統計11系統について経時的な老化度評点,寿命等の老化特性および老化アミロイド症,学習・記憶障害等の老化病態のチェックにより,夫々の系統の特性が恒常的に維持されていることが確認された。
2.SAMーP/3より,脳萎縮を示し,而も学習・記憶障害を呈する新しい系統の樹立を試みてきたが,明らにSAMーP/8とは異る新しい老年期障害モデルが近交系として確立されSAMーP/10と命名された。
3.このP/10では脳萎縮が確認された。生后4ケ月頃,約460mgに達した脳重は7ケ月齢頃より低下し始め,生后13〜16ケ月では約420mgと約8.6%の減少を示す。冠状スライス切片の計測学的な検討の結果,前頭葉皮質をはじめ大脳皮質,尾状核・被殻,扁桃,梨状野および内嗅野皮質および小脳に有意な萎縮が明らかとなった。
4.SAMーP/10マウスを用いconditioned Tーmazeテストおよび受動的回避学習テストを施行したところ,加齢に伴い有意な障害が生后10ケ月齢頃より顕在化することが分った。
5.SAMーP/8を用いて脳の電極慢性埋め込みが可能になり,海馬(oriens〜CA1あるいはmoleculare〜hilus)より安定した海馬脳波が導出できるようになった。現在P/8および対照としてR/1より海馬脳波をとり,その周波数分析を行っている。
6.SAMーP/8の延髄後索核腫大軸索病変(スフエロイド)の有無を神経病理学的に検討を加えたところR/1に比しP/8においてより若齢期より出現し,その変化の程度も強いことが分った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miyamoto,M: "Ageーrelated changes in learning and memory in the senescenceーaccelerated mouse(SAM)" Physiology and Behavior. 38. 399-406 (1986)

  • [文献書誌] Akiyama,H: "PASーpositive granular structures increase in the brain of Senescence Accelerated Mouse(SAM)" Acta Neuropathologica. 72. 124-129 (1986)

  • [文献書誌] Yagi,H: "Ageーrelated deterioration of ability of acquisition in memory and learning in Senescence Accelerated Mouse:SAMーP/8 as an animal model of disturbances in recent memory" Brain Research. 474. 86-93 (1988)

  • [文献書誌] Yagi,H: "Spontaneous spongiform degeneration of the brain stem in SAMーP/8 mice,a newly developed memoryーdeficient strain" Journal of Neuropathology and Experimental Neurology. 48. 577-590 (1989)

  • [文献書誌] 竹田 俊男: "抗痴呆薬開発のストラテジ-" 星和書店, 35-43 (1988)

  • [文献書誌] 秋口 一郎: "老人性痴呆症と脳機能改善薬" シ-エムシ-, 188-193 (1988)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi