• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

特殊固定スイッチ素子マトリックスを用いた足底圧分布測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02507003
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石井 清一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20001000)

研究分担者 山越 憲一  北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (40014310)
高橋 武  札幌医科大学, 医学部, 講師
鴇田 文男  札幌医科大学, 医学部, 助手
小原 昇  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90160936)
佐々木 鉄人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70001881)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードインソール / 荷重センサ / 足底力分布
研究概要

歩行時およびスポーツ諸動作時の足底力測定を可能にするため、インソールに内蔵できる荷重センサの開発を行った。荷重センサの荷重範囲は0〜200kgで、誤差範囲は±2%以下であった。また、インソール内に荷重センサは、垂直の軸に対して20°までの傾斜であれば、出力の減少はなく、正確に測定することが可能である。次に荷重センサの設置部位であるが、足に変形のない正常足36足の足底圧を測定し、足底の荷重のかかるポイントとなる10点を選んだ。その結果、母趾球の1点、前足部の3点、中足部の3点、後足部の3点、計10点にセンサを取り付け、左右20点での計測位置とした。これら、インソールの各センサからの出力は腰部に装着される携帯ユニットに導かれ、CPU制御により400HZでサンプリングされ、12bitの分解能で半導体メモリにデータ収録される。測定終了後、収録データは汎用パソコンで再生され、データ処理・解析が行われる。
臨床試用として、同一被験者で直線歩行での足底力の再現性を観察した。片足20歩の計測を3回施行し、全60歩の各設置部位での足底力を示した。歩行時、Mid stanceにおいて足底力の再現性は非常に高かった。しかし、heel strike,toe offにおいては足底力にばらつきを認めた。外観上、一定にみえるヒトの歩行動作も、踵の接地、足趾の蹴りだしの際の足底力分布は必ずしも一定とはなっていない測定結果となった。このように、歩行の計測だけでなく、スポーツ諸動作時の足底力測定も今後可能になると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐々木 鉄人: "足関節外側靱帯の解剖学的変異の検討-前距腓靱帯の形態とIsometryの検討" 日本足の外科学会誌. 13. 70-73 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鴇田 文男: "インソール型足底力分布計測携帯装置の開発" 医用電子と生体工学. 30. 294 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi