• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

パルスビ-ムストレッチャにおけるRF加速試験

研究課題

研究課題/領域番号 02554002
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)

研究分担者 中里 俊晴  東北大学, 理学部, 助手 (00172289)
今野 收  東北大学, 理学部, 助手 (90004449)
浦澤 茂一  東北大学, 理学部, 助手 (80004381)
玉江 忠明  東北大学, 理学部, 助教授 (10124174)
小山田 正幸  東北大学, 理学部, 助教授 (90004358)
キーワードパルスビ-ムストレッチャ / RF加速空洞
研究概要

本研究で今年度得られた研究成果は以下のとおりである。
1)東北大学のパルスビ-ムストレッチャ用の加速空洞の最適設計を行なった。この結果、入力RF250W、ビ-ム負荷変動100mAのとき、加速電圧変動1%、シンクロトロン位相変動17゚程度にできることがわかった。
2)加速空洞内の電磁場計算の結果、加速周波数2568MHz、ビ-ム口径70mmのとき、シャントインピ-ダンス0.33MΩ、Q値28000、が得られた。
3)上記の計算結果に基づき空洞の設計を行ない、空洞の試作機を製作した。試作機を使って、周波数の計算精度、カプラポ-トやチュ-ナポ-ト穴をあけることによる周波数の変化等を測定し、実機製作の基礎デ-タとした。
4)試作機のデ-タに基づいて実機空洞・カプラ・チュ-ナを無酸素銅で製作した。その結果、周波数誤差2MHz、Q値22000が得られた。周波数誤差はチュ-ナで補正可能範囲であり、Q値は計算値の78%が得られており、いずれも問題ない。
5)チュ-ナを空洞に深く挿入したり、カプラの結合定数を大きくするとQ値が低下するため、カプラとチュ-ナの形状を改善する必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryukou Kato: "Feasibility Study of an RF System for SSTRーーthe 150 MeV pulse stretcherーー" Proc.of the 15th Linear Accelerator Meeting in Japan. 56-58 (1990)

  • [文献書誌] 加藤 龍好: "パルスビ-ムストレッチャRF系の研究" 核理研研究報告. 23. 121-130 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi