• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

パルスビームストレッチャにおけるRF加速試験

研究課題

研究課題/領域番号 02554002
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)

研究分担者 玉江 忠明  東北大学, 理学部, 助教授 (10124174)
中里 俊晴  東北大学, 理学部, 助手 (00172289)
浦澤 茂一  東北大学, 理学部, 助手 (80004381)
小山田 正幸  東北大学, 理学部, 助教授 (90004358)
山川 達也  東北大学, 理学部, 教授 (70013373)
キーワードパルスビームストレッチャ / RF加速 / 連続電子線 / ビーム負荷
研究概要

本研究で今年度得られた研究成果は以下のとおりである。
1)RF入力カプラを入力電力500Wに耐え得るよに改良した。
2)サーキュレータ・方向性結合器・ダミーロード・同軸導波管変換器からなる大電力立体回路を設計製作し、大電力RF系の試験を行った。
3)RF制御回路と加速実験用の制御プログラムにより加速空洞の電圧と位相が安定にかつ自由に設定できるようにした。また、光ファイバケーブル使ってライナックの基準信号発生器からの2856MHzの信号を約150m離れたストレッチャリングまで伝送し、安定な参照信号を得ることができた。
4)ストレッチャにRF加速系を取付ける前に、RF系の総合試験を行って動作確認を行い、かつ基礎的なデータを得た。
5)ストレッチャに加速空洞が取付けられるような真空系を作成し、製作された加速空洞・RF入力カプラ・RF源・RF制御回路をストレッチャリングに設置してビーム加速実験ができるようにした。
6)ビーム加速試験の結果、約10mAの電子ビームを約3秒間蓄積することに成功した。ビームの寿命はストレッチャリング内の真空圧力によって制限されていることが分った。約10mAのビーム負荷変動に対して加速空洞内の加速電圧変動は0.1%以下であり、設計どおりの性能を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Oyamada et al.: "Tohoku University Linac Center Project" Proc.of the 17th Linear Accelerator Meeting in Japan sendai,Japan. 118-120 (1992)

  • [文献書誌] M.Oyamada et al.: "The Tohoku University Storage Ring,Stretcher-Booster Ring Project." Proc.of the 8th Symposium on Accelerator Science and Technology,Saitama,Japan. 453-455 (1991)

  • [文献書誌] T.Tamae et al.: "Stretcher-Booster ring of the proposed facility in Tohoku University." Proc.of the 8th Symposium on Accelerator Science and Tecknology,Saitama,Japan. 462-464 (1991)

  • [文献書誌] R.Kato et al.: "Feasibility study of an RF system for SSTR,the 150 MeV pulse stretcher." Proc.of the 15th Linear Accelerator Meeting in Japan;Sapporo,Japan. 56-58 (1990)

  • [文献書誌] 加藤 龍好他: "パルスビームストレッチャーRF系の研究" 核理研研究報告.23. 121-130 (1990)

  • [文献書誌] 加藤 龍好他: "150MeVパルスビーム・ストレッチャーへのRF系の導入(I)" 核理研研究報告. 24. 157-164 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi