研究課題/領域番号 |
02554003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 晨作 京都大学, 理学部, 教授 (80013465)
|
研究分担者 |
小林 紘一 東京大学, 原子力総合研究センター, 助手 (70108637)
荻野 晃也 京都大学, 工学部, 助手 (40026034)
村上 哲也 京都大学, 理学部, 助手 (50219896)
田澤 雄二 京都大学, 理学部, 教務職員 (60124757)
中村 正信 京都大学, 理学部, 講師 (90025479)
|
キーワード | 加速器質量分析法 / 同位体比 / 超高感度測定 / 重元素 / 年代測定 |
研究概要 |
1)負イオン入射システム 平成2年度購入の多連標的型スパッタ-イオン源を既存の入射システムに組み込んでいる。本年度はこの専用イオン源の運転及び入射加速テストを行った。又微量同位体の存在比を精度良く決定するために、主な同位体の負イオンビ-ムの積分量を同時に測定するために、パ-ソナルコンピュ-タ-を用いたビ-ムプロファイル積分システムを製作し、ビ-ムテストの結果性能が出ていることを確認した。 2)タンデム加速器の制御 京大タンデムはペレットチェ-ン式電荷搬送システムを用いているので電圧変動(リップル)が小さく、発電式電圧計(GVM)の制御を改造し、加速器を1kVのステップで安定に設定できることを示した。ビ-ム加速テストでスリット電流による制御の場合と同じく高い安定性を持つことを確認した。しかし長時間に数kVのドリフトが生じる場合があることが判明し、メ-カ-の資料と合わせてこのドリフトの原因を調べている。 3)検出器系の調整 静電型偏向装置の高圧電源を購入し、偏向装置単体での性能試験を進めている。並行して正イオン分析系のイオン光学の詳細設計を行った。 ^<14>Cを用いた分析系・検出器系全体のテスト実験では、妨害イオンのバックグラウンドが少なく、半導体検出器で分解能の良いエネルギ-スペクトルが得られた。又3μmのA1フォイルをディグレ-ダ-として用いることにより ^<14>Nや( ^7Li)_2の同質量の妨害イオンのピ-クをはっきりと分離できた。 4)総合 本研究では加速器・測定器技術の開発が中心であるが、研究を進めるうえで試料の作成技術の重要性も再認識され、並行して開発を進めている。 ^<14>Cについては米国NBSの標準試料を用いて同位体比のテスト的測定に成功している。微量同位体分析の重元素同位体として ^<36>C1をまず取り上げている。
|