研究課題/領域番号 |
02554008
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
天谷 喜一 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (80029503)
|
研究分担者 |
石塚 守 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (30184542)
那須 三郎 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00030057)
小野寺 昭史 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029523)
遠藤 将一 大阪大学, 極限物質センター, 教授 (10001843)
|
キーワード | 極低温超高圧 / 高感度磁化測定 / 圧力誘起相転移 / 静水圧限界 |
研究概要 |
本年度は前年度に続き以下の目標達成に努力し、一定の成果を得た。 1.極低温における超高圧発生2.高圧下極微少磁化の測定3.寒剤の圧力セル内封じ込めと静水圧限界の測定4.ヨウ素の圧力誘起超伝導の探索 上記目標に対する成果として具体的に記す。 1.超高圧実験専用 ^3He冷凍機を建設、0.5K以下の低温高圧実験を容易にした。更に圧力セルを改良、室温時60万気圧を達成した。2.非磁性BeCuの磁性不純物を従来より2桁以上減少した高純度BeCu製圧力セルを試作、同時に非磁性ステンレス材数種の低温磁性を実測、極微少磁化測定に採用し得るステンレスガスケット材を見出した。又、高感度磁化測定の計測技術に関し、検出コイルの設計解析を進め、最適条件を決定した。(以上冷凍機は天谷、圧力セルは遠藤・小野寺が、又圧発生素材の開発、計測技術は石塚が担当した。)今年度は又特色ある研究として、3.液体O_2、 ^4He等の寒剤の圧力セル内封じ込めを行った。寒剤封じ込めの意義はその高い静水圧性にあり、従来、世界的にも低温における静水圧限界の報告がなかった事が挙げられる。現在、4.2Kの低温において10万気圧以下の静水圧性を観測している。高圧下極低温の酸素の構造、磁気転移の研究も、関連した物性実験の一つとして期待されるものである。4.以上の装置的、或いは計測技術上の改良、開発を基盤に、興味ある物性研究をはじめつゝあるが、当初の目標であるヨウ素の圧力誘起超伝導の探索結果は、今の所否定的である。唯、55万気圧以上の最高圧単原子相(IV相)が最も可能性が高いが、冷却時ダイアモンド破壊というトラブルのため、この相でのみ探索を残している。最近、圧力セル素材を複合化する事で熱収縮効果を相殺し得る事を確認したので問題解決は近いと考えている。(3.4.は天谷.石塚が担当した。)以上。
|