• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

走磁性バクテリアの走磁特性を応用した磁気測定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02554011
研究機関国立極地研究所

研究代表者

船木 實  国立極地研究所, 資料系, 助手 (10132713)

研究分担者 酒井 英男  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
松永 是  東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)
広瀬 茂久  東京工業大学, 理学部, 教授 (10134199)
キーワード走磁性バクテリア / 走磁性微生物 / 培養 / S極
研究概要

本年度は、当初計画していた研究をほぼ修了し、下記のような成果を上げる事ができた。
1.指北性のバクテリア(球菌)に2kGの磁場を50μs秒作用させ、効率よく指南性バクテリアに変える事ができる。さらに均質磁場下でバクテリアを分離する事により、指南性バクテリアのみを多量に採集できる事が判明した。
2.人工的に磁化させた岩石を研磨し、その表面に指北性バクテリアを作用させた。その結果、直径10μm以上の磁性鉱物のS極側にバクテリアの濃集が認められた。また指南性バクテリアで同様の実験を行った結果、N極側にバクテリアの濃集が認められた。このことから走磁性バクテリアによる磁化方位の測定が正しい事が証明された。
3.南極隕石Y-75097の磁化構造を走磁性バクテリアによって調べた結果、各粒子の持つ磁化方位はバラバラで隕石は弱い磁場下で磁気を獲得した可能性が推定された。またバクテリアの濃集帯はテトラテ-ナイト上に認められ、この鉱物が自然残留磁気を担っている事が判明した。
4.栄養条件を変えて走磁性バクテリア(螺旋菌)の培養を行った。その結果、Feの無い状態で発生した菌には、マグネトソ-ムが形成されず、走磁性を示さなかった。またFe存在下で、この菌から分裂した菌も走磁性を示さなかった。分裂時にビタミンを与えなかった場合、奇形の菌が発生する事が明らかになった。
5.地球磁場が垂直になる南極デュモンデュルビル基地の海底堆積物に多量の走磁性球菌の存在を確認した。この発見により、走磁性微生物は地球上全体に生育している事が証明された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 船木 實: "The S pole distribution on magnetic grains in pyroxenite by magnetotoctic bacteria." Physics of the Earth and Planetary Interiors. 70. 235-260 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi