• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

新機能触媒開発のための触媒試験用メスバウアー分光装置の試作と応用

研究課題

研究課題/領域番号 02554024
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関東京大学

研究代表者

富永 健  東京大学, 理学部, 教授 (50011531)

研究分担者 みない 佳孝  東京大学, 理学部, 講師 (10157563)
福岡 淳  東京農工大学, 工学部, 講師 (80189927)
市川 勝  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (70176288)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードメスバイウア-分光法 / 触媒 / キャラクタリゼーション / ゼオライト / 触媒調製
研究概要

触媒やその前駆物質のキャラクタリゼーションを目的としたメスバウアー分光装置を試作し、実試料に適用した。数種の触媒測定用セルを試作した結果、試料の性質や研究目的に応じて使い分けることが可能となった。
シリカ担持鉄添加白金族触媒などの触媒活性と鉄の存在状態の関係を明らかにするために、触媒調製過程での鉄の存在状態の変化をメスバウアー分光法により追跡した。触媒の調製条件によって、鉄の存在状態が大きく変化することが示された。この結果は、調製プロセスの選択によって触媒活性などが変化することと密接な関係があるものと解釈された。ゼオライト細孔内に合成した鉄(II)錯体の反応性や構造の解析にもメスバウアー分光法を適用した。フタロシアニン鉄(II)については触媒活性が報告されているが、メスバウアーパラメーターは多結晶の場合とほぼ一致した。しかし、ゼオライト細孔内での反応性についてみると、多結晶の場合と著しく異なることがスペクトルから明らかとなった。ビピリジンやo-フェナントロリンなどのかさ高い配位子との八面体錯体をゼオライト細孔内に合成した場合には、メスバウアーパラメーターは多結晶の場合とは明らかに異なる値を示した。この結果はゼオライト細孔の空間的な規制による錯体構造の歪みを示すものと考えられる。また、ゼオライト細孔に捕捉されることによって、スピン状態に変化がみられる場合も示された。これらの結果は、ゼオライト細孔内の金属錯体の構造などの変化を利用した新たな触媒設計の道を開くものである。
この他に、ハイドロタルサイト層間や表面における鉄(II)錯体の存在状態をメスバウアー分光法により明らかにした。これらの成果は触媒を対象としたメスバウアー分光装置の応用の可能性を示すものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Tanaka et el.: "Mossbauer and ESR Study of Pyridine-inactive Phthalocyanineiron (II) in Zeolite Supercage" J.Radioanal. Nucl.Chem.,Lett.154. 197-207 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka et el.: "Mossbauer and ESR Study of the Formation of Phthalocyanineiron (II)-pyridine Adduct in the Supercarge of MaY,KY,and RbY Zeolite" J.Radioanal.Nucl.Chem.,Lett.164. 255-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura et al.: "Evidence for Distortion of 〔FeL_3〕^<2+>(L=en,amp,bpy,phen)in Zeolite Y" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1822-3 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka et el.: "Mossbaner and ESR Study of the Effect of Acid Sites on Formation of Phthalocyanineiron (II)-pyridine Adduct in Zeolite Supercage" Int.J.Rad.Appl.Instr.,Part,A,Appl.Rad.Isot.45. 501-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura et al.: "Mossbauer Study on Tris (1,10-phenanthroline) iron (II) Ion Synthesized in Zeolite Y and Its Pyrolysis Products" J.Radioanal.Nucl.Chem.,Lett.186. 213-26 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura et al.: "Spincrossover of Tris (2-(aminomethyl)pyridine) iron (II) Ion in Zeolite Y" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, Y.Minai, T.Watanabe, and T.Tominaga: "Mossbauer and ESR Study of Pyridine-inactive Phthalocyanineiron (II) in Zeolite Supercage" J.Radioanal.Nucl.Chem., Lett.154(3). 197-207 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, Y.Minai, T.Watanabe, and T.Tominaga: "Mossbauer and ESR Study of the Formation of Phthalocyanineiron (II) -pyridine Adduct in the Supercage of NaY,KY,and RbY Zeolite" J.Radioanal.Nucl.Chem., Lett.164(4). 255-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura, Y.Minai, and T.Tominaga: "Evidence for Distortion of [FeL_3]^<2+> (L=en, amp, bpy, phen)in Zeolite Y" J.Chem.Soc., Chem.Commun.1822-3 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, Y.Minai, T.Watanabe, and T.Tominaga: "Mossbauer and ESR Study of the Effect of Acid Sites on Formation of Phthalocyanineiron (II) -pyridine Adduct in Zeolite Supercage" Int.J.Rad.Appl.Instr., Part A,Appl.Rad.Isot.45(4). 501-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura, Y.Minai, and T.Tominaga: "Mossbauer Study on Tris (1,10-phenanthroline) iron (II) Ion Synthesized in Zeolite Y and Its Pyrolysis Products" J.Radioanal.Nucl.Chem., Lett.186(3). 213-26 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Umemura, Y.Minai, N.Koga, and T.Tominaga: "Spincrossover of Tris (2- (aminomethyl) pyridine) iron (II) Ion in Zeolite Y" J.Chem.Soc., Chem.Commun.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi