• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

唾腺染色体を索引とするショウジョウバエゲノムの細胞学的遺伝子ライブラリー計画

研究課題

研究課題/領域番号 02554025
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 遺伝学
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)

研究分担者 原田 光  九州大学, 理学部, 助手 (40150396)
松田 宗男  杏林大学, 医学部, 講師 (30190482)
山本 雅敏  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10142001)
渡辺 隆夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (20000242)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードキイロショウジョウバエ / ランダムクローン / データバンク / λファージベクター / 中程度反復配列
研究概要

本研究はキイロショウジョウバエのゲノムより抽出したランダムクローンを睡腺染色体地図上にマッピングし、一般供与が可能なデータバンクとして登録保存するシステムを確立することである。キイロショウジョウバエのλファージライブラリから総数約800のクローンを単離し、DNA標品およびファージストックを作成した。さらにこれらをin situhybridyzation法を用いて睡腺染色体上にマッピングした。現在286個についてマッピングが完了しており、残りのものについてもマッピングを継続している。286個のクローンのうち単一サイトにマッピングされたクローンが190個あり、他の96個(33.6%)は複数の位置にマッピングされた。これらは反復配列およびトランスポゾンの配列を含むクローンであると考えられる。単一サイトにマッピングされたクローンの内訳は、第一染色体(X)上に31個、第二染色体左腕上に40個、第二染色体右腕上に55個、第三染色体左腕上に35個、第三染色体右腕上に37個マッピングされた。これからクローンは各染色体からほぼランダムに抽出されていることが分かった。またポアソン分布を仮定すると、1クローン当たり、平均0.409の割合で反復配列を含むことになる。これらの反復配列を含むクローンについてはその構造解析を行なって、含まれる反復配列を同定する予定である。これらのクローンについてのデータバンクを作成した。
一方、すでにマッピングされているキイロショウジョウバエのクローンDNAおよびデータバンクを作成するために、世界各地の研究室にショウジョウバエの遺伝子クローンの送付を依頼した。現在約50のクローンを入手し、データバンク化すると共に、California大学のRubin教授よりP1ファージライブラリの供与を受けることになった。以上を統合したデータバンクを作成後、一般供与を開始する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] NITASAKA,E.and T.YAMAZAKI: "The molecular analysis of brown eye color mutations isolated from geographically discrete populations of Drosophila melanogaster." Pro.Nat.Acad.Sci.,USA. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NITASAKA,E.and YAMAZAKI,T.: "The relationship between DNA structural variations and activities of P elements in P and Q strains of Drosophila melanogaster." Genetical Research. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAWAMURA,K.,TAIRA,T.and T.K.WATANABE: "Hybrid lethal systems in the Drosophila melanogaster complex.I.The maternal hybrid rescue(mhr)gene of Drosophila simulans." Genetics. 133. 291-298 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAWAMURA,K.,YAMAMOTO T.and T.K.WATANABE: "Hybrid lethal systems in the Drosophila melanogaster complex.II.The zygotic hybrid rescue(Zhr)gene of D.melanogaster." Genetics. 133. 307-313 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MATUBAYASHI,H.,MATSUDA,M.TOMIMURA,Y.,SIBATA,M.,and TOBARI,Y.N.: "Cytological mapping of Om mutants of Drosophilla ananassae." Japanese Journal of Genetics. 67. 259-264 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HARAKA,K.,KUSAKABE,S.and MUKAI,T.: "Comparative study of P element activity in two natural populations of Drosophila melanogaster." Japanese Journal of Genetics. 66. 725-737 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka,E. and T.Yamazaki: "The molecular analysis of brown eye color mutations associated from geographically discrete populations of Drosophila melanogaster." Pro.Nat.Acad.Sci.,USA. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka,E. and Yamazaki,T.: "The relationship between DNA structural variations and activities of P elements in P and Q strains of Drosophila melanogaster." Genetical Research. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawamura,K., Taira,T. and T.K.Watanabe: "Hybrid lethal systems in the Drosophila melanogaster complex. I. The maternal hybrid rescue (mhr) gene of Drosophila simulans." Genetics. 133. 291-298 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawamura,K., Yamamoto,T. and T.K.Watanabe: "Hybrid lethal systems in the Drosophila melanogaster complex. II. The zygotic hybrid rescue gene (Zhr) gene of D.melanogaster." Genetics. 133. 307-313 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matubayashi,H., Matsuda,M., Tomimura,Y., Sibata,M., and Tobari,Y.N.: "Cytological mapping of Om mutants of Drosophila ananassae." Japanese Journal of Genetics. 67. 259-264 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada,K., Kusakabe,S., and Mukai,T.: "Comparative study of P element activity in two natural populations of Drosophila melanogaster." Japanese Journal of Genetics. 66. 725-737 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi