• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

細胞外マトリックスによる各種臓器細胞の大量培養、保存および生体内移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02554026
研究機関独協医科大学

研究代表者

山岡 貞夫  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50049813)

研究分担者 渡辺 和人  獨協医科大学, 医学部, 助手 (80146167)
榎並 淳平  全薬工業(株), 研究所・バイオテク研究室, 室長 (30112634)
河本 馨  東京大学, 農学部, 教授 (30011894)
キーワードコラ-ゲンゲル / 受精卵 / 卵管 / 肝(実質)細胞 / チロシンアミノトランスフェラ-ゼ / 神経細胞 / 視交叉上核 / アルギン酸
研究概要

1)マウス体外受精卵の培養
ICRマウスの体外受精卵を卵管内で培養したところ、93%が胚盤胞期まで発生した(対照では13%)。血管内で培養したり、採取した卵管液を培養に加えても、発生率は対象とほとんど差がなかった。卵管を切開して卵管組織上で培養した場合には46%の卵は発生したが、卵管内での培養より効率が低かった。現在、卵管上皮細胞を管状に培養して初期胚をこの管状構造の内部で培養するために、コラ-ゲンゲルの管状構造を作ることを試みている。
2)肝細胞の培養
ラット肝細胞をコラ-ゲンゲル内で培養すると、長期にわたってアルブミンの分泌がみられることがわかった。また肝特異的酵素、例えばチロシンアミノトランスフェラ-ゼの活性が、細胞をゲル内に包埋する事によって上昇すること、この上昇はタンパク合成を介しておこることがわかった。コラ-ゲンゲル内包埋培養における増殖の最適条件については、現在検討中である。
3)神経細胞の培養
ニワトリ胚脊髄神経細胞をアルギン酸被覆コラ-ゲンファイバ-内に培養したところ、ファイバ-の長軸方向に神経細胞の伸長がみられた。ラットの視交叉上核細胞のコラ-ゲンゲル内培養を試み、バゾプレッシンの分泌、一部の神経細胞の伸長などを確認したが、効率よく細胞を分散させ、長期間培養するまでには至っていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺 和人: "コラ-ゲンゲル培養法の応用:肝実質細胞のコラ-ゲンゲル内包埋培養によるTAT活性の誘導" 組織培養. 16. 332-335 (1990)

  • [文献書誌] 山岡 貞夫: "培養視交叉上核のバゾプレッシン分泌リズム" 日本生気象学会雑誌. 27(Suppl). 62 (1990)

  • [文献書誌] Enami,J.: "Growth of nerve cells cultured in alginateーcoated collagen gel fibers" Jpn.J.physiol.40. S20 (1990)

  • [文献書誌] Watanabe,K.: "Circadian rhythms of vasopressin secretion in cultures of rat suprachiasmatic nucleus." Jpn.J.Physiol.40. S136 (1990)

  • [文献書誌] 榎並 淳平: "新生化学実験構造(日本生化学会編)第18巻細胞培養技術9・11乳腺細胞" 東京化学同人, 161-167 (1990)

  • [文献書誌] 榎並 淳平: "細胞外マトリックスの動的機能(細胞工学別冊6.板倉照好編)IIIー2乳腺分化における細胞外マトリクス" 秀潤社, 81-88 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi