• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

TV装置と画像処理による透過電顕観察の迅速化と高分解能化及びその鉱物学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 02554029
研究機関金沢大学

研究代表者

奥野 正幸  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (40183032)

研究分担者 代田 畊平  株式会社トプコン, 電子ビーム技術部, 課長
谷中 隆志  株式会社トプコン, 電子ビーム技術部, 技師長
木原 國昭  金沢大学, 理学部, 助教授 (70019503)
松本 松生  金沢大学, 理学部, 教授 (20019467)
キーワード透過型電子顕微鏡 / TVシステム / 画像処理装置 / 鉱物学 / シリカガラス / 石英 / 転位
研究概要

今年度は、平成2年度に作成、設置した透過型電子顕微鏡用のTVシステムにあらたに画像処理装置を加え、以下のような研究を行なった。
1、画像処理装置(EXCEL-II、日本アビオニクス製)を電子顕微鏡TVシステムに加え、TV像観察装置で得られた電子顕微鏡画像を処理するシステムを完成させた。
2、上記の画像処理システムに画像処理のプログラムを導入し、TV画像の改良を試みた。つまり、画像の積分入力を行なうことにより、画質の改善ができるようになった、特にTVカメラから直接入力した画像については効果がみられた。しかし、ビデオフロッピ-からの画像についてはそれほど著しい効果は認められなかった。また、このシステムを用いてシリカガラスの回折強度の定量を行なった。得られた強度を用いて構造の解析を試みている。
3、変形した石英(quartz)中の転位を大量に観察し、転位の分布や形態を調べた。ここで、個々の転位の形態については本システムで効率よく、かつ高画質での記録、研究ができるようになった、しかし低倍率での観察では分解能が高くなく、まだカメラ等に改良の余地がある。
4、3と同じ試料をもちいて、転位の電子線による損傷を連続的に観察記録し、観察中の電子線により転位がアニ-ルされ、5-10分で消されてしまい荒れた表面になってしまうことがわかった。このように、連続的な変化の記録には本システムは大変有効である。
以上の研究の一部は、雑誌および三鉱学会等に発表した。なお、本画像処理システムの選択は代表者の奥野が、中心となって行なった。システムの基礎デ-タの収集、解析は奥野、木原、松本を中心にトプコン(株)の谷中、代田も加わって行なわれた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 増田 正明: "高圧変成帯における差応力の推定" 月刊 地球. 13. 326-331 (1991)

  • [文献書誌] Yoshiki ITOH: "Random-Generation Model for Statistical Distribution of Point Groups." Acta Crysfallographica. A47. 204-207 (1991)

  • [文献書誌] Masayuki OKUNO: "An EXAFS study of Ag_3AsS_3 glass" Journal of Non-Crystalline Solids. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi