• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

セラミックス・コ-テング材の摩耗評価と試験法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555020
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 博將  北海道大学, 工学部, 教授 (80001212)

研究分担者 内田 猛  (株)東芝, 重電技術研究所, 主幹
但野 茂  北海道大学, 工学部, 講師 (50175444)
キーワードトライボロジ / セラミック・コ-テング / くり返し塑性構成式 / 破壊力学 / 有限要素法 / シミュレ-ション
研究概要

1.摩耗構成式の定式化および数値シミュレ-ション(石川)
1.1.非弾性構成モデルとして繰返し塑性構成式の摩耗現象への適用可能性の検討。
1.2.微細構造の変化を示す内部変数を含めた形で摩耗材の非弾性構成式の定式化の検討。
1.3.有限要素法による摩耗時の非弾性変形シミュレ-ション。
上記の数値計算には、申請経費で北海道大学大型計算機センタ-を利用した。また、解析結果のカラ-グラフィク化には、パソコン(PCー98XL^2、現有)を用いた。
2.摩耗の誘因となる内部欠陥の観察(内田)
摩耗挙動は表面状態だけで決定されるわけではなく、内部の応力・ひずみ状態に大きく左右される。摩耗の誘因となる内部応力・ひずみに基づく欠陥の発生を観察することが重要である。このため、民間研究者が東芝重電技術研究所のSEM(現有)によって内部微細構造観察を行った。また、従来の破壊力学の適用についても検討した。
3.表面摩耗画像処理システム(但野)
3.1.サ-ボパルサ-(現有)に組み込める表面摩耗実験装置を、申請経費で試作した。
3.2.摺動中の表面状態は、マイクロスコ-プ(申請)でリアルタイムにかつ連続的に観察する予定であったが、まだうまくいっていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石川 博將: "セラミックスコ-テング材の転がりーすべり接触変形解析" 日本機械学会論文集(A編). 56. 2548-2554 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi