• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

真空環境用高精度直線運動機構の設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555029
研究機関東京都立大学

研究代表者

古川 勇二  東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)

研究分担者 横川 宗彦  東京都立大学, 工学部, 助手 (10191496)
佐久間 秀夫  東京都立大学, 工学部, 助手 (20128573)
吉葉 正行  東京都立大学, 工学部, 助教授 (30094288)
諸貫 信行  東京都立大学, 工学部, 助教授 (90166463)
渡辺 敦  東京都立大学, 工学部, 教授 (70167104)
キーワード真空 / 摩擦 / トライボロジ / 運動精度 / ベアリング / 直線運動
研究概要

真空環境用の直線運動機構として,高負荷容量(数百N),長ストロ-ク(数m),かつ高精度(μmオ-ダ)なものを実現するための基礎設計技術の確立を目的とし,本年度は試験装置の試作と基礎的な調査を行った。
試作した装置は直径400mm×長さ1000mmの大きさで,種々の条件でのしゅう動実験を行いながら,そのときのしゅう動摩擦などを測定できるようになっている.設定条件として,1)真空度10^<-4>〜5×10^<-9>Torr,2)しゅう動速度:1〜15cm/sで連続可変,3)接触面圧:未定(おもりによる死荷重で調整)等がある.なお,しゅう動体はワイヤで引っ張られて駆動されるが,ワイヤを巻き取るプ-リ軸と大気中のモ-タ軸は正確な運動を伝達するために直結され,磁性流体で真空のシ-ルが行われている.
測定項目として以下がある.1)しゅう動低抗:上記モ-タ軸の伝達トルクを測定,2)しゅう動体の移動距離および姿勢変化:レ-ザ測長器を用いてしゅう動体の移動距離を2ヶ所で測定し,しゅう動体位置と角度変化(ピッチング,ヨ-イング)を求める.これと容量型変位計の測定結果をあわせてロ-リング,真直度などを求める.3)しゅう動部近傍の温度変化:熱電対で測定.4)摩耗量の測定:形状測定あるいは質量測定.5)摩耗部分の顕微鏡観察.
しゅう動特性の評価対象材料として,1)金属:ステンレス他,2)セラミックス:高純度アルミナ他,3)有機材料:テフロン他(低真空度のみ)を考えた.テストピ-スの寸法は幾つかを検討中で,予備実験を進めながら決定する.ガイドレ-ル材質は,1)ステンレス,2)セラミックスの2種類とする.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi