• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アブレシブジェット加工法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555037
研究機関東北大学

研究代表者

小林 陵二  東北大学, 工学部, 教授 (70006170)

研究分担者 小曽戸 博  ダイキン工業(株), 油機事業部技術部, 主任研究員
福西 祐  東北大学, 工学部, 助教授 (60189967)
庄子 哲雄  東北大学, 工学部, 教授 (80091700)
高山 和喜  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40006193)
嶋 章  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30006168)
キーワードアブレシブジェット / 高性能ノズルヘッド / 高速混相流動機構 / 光計測法 / 材料加工
研究概要

アブレシブジェット技術は,微粒子を高速噴流によって加速し,その衝撃破壊力を金属ないし非金属材料の特殊加工や高圧洗浄,原子力発電所を含む各種建築物の切断・解体など多くの分野に応用するもので,ウォ-タ-ジェット応用の先端技術のひとつとして近年産業業界の強い関心が寄せられ,実用化への期待が急速に高まっている。本研究の目的はこの新しい技術を高能率,高精度なものとして確立し,実用技術として広く産業界に普及させるため,応用の予想される各種の金属材料および非金属材料についてアブレシブジェットによる加工特性を測定し,最適加工条件を決定することである。さらに本研究では,それらの基礎研究と所要デ-タを積み上げ広く実用化できるアブレシブジェット加工法を開発することを目的としている。
本年度の研究の目的は高性能ノズルヘッドの開発とアブレシブジェットの高速混相流動機構の解明であった。ノズルヘッドの設計はアブレシブジェット加工法の主要事項のひとつである。本年度において,各種形状のノズルヘッドが設計・製作され,実験によって性能の比較が行われ高性能を示すノズルヘッドが決定された。もう一つの目標であるアブレシブジェットの高速混相流動機構の解明についても,固体微粒子,液体塊および周囲から混合する気体からなる三相の高速混相流動であるアブレシブジェットの二重露光法による撮影に成功し,その複雑な構造をファジ-推論を応用したコンピュ-タ画像処理によって分析し,砥粒の飛行速度の光学的計測に成功した。これは,この種の計測として初めての成功例であり,来年度に引き続く今後の研究の進展が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福西 祐,小林 陵二,犬飼 朗: "アブレシブジェットにおける砥粒の加速特性の計測" 日本機械学会第68期全国大会講演会講演論文集. 443-445 (1990)

  • [文献書誌] 小林 陵二,福西 祐,犬飼 朗: "アブレシブジェット加工における加工面の特性" 日本機械学会東北支部第26期総会講演会講演概要集. (1991)

  • [文献書誌] 小林 陵二,福西 祐,犬飼 朗,津田 直明: "アブレシブジェット切断加工面における縞状凹凸の研究" 日本ウォ-タ-ジェット学会第7回研究発表講演会. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi