• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

TAT帯域圧縮を用いた高精細画像記録方式の試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555065
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 正幸  名古屋大学, 工学部, 教授 (30109293)

研究分担者 小林 正明  松下電器産業, 映像研究所・第2コーポレートタスクフォース, 主担当
キーワードTAT方式 / 帯域圧縮 / 画像記録 / VTR / 磁気記録 / ミラ-スクエア符号 / FM記録 / 直接記録
研究概要

研究実施計画に従って研究を遂行し、ほぼ初期の成果を得たのでその概要を以下に記す。1.ベ-スバンド周波数特性を広げること、再生時の高調波歪を小さくすること、及び制御信号の干渉を低減することをねらいとして、新しいVTRとTAT帯域圧縮装置のインタフェ-ス回路を設計・製作し、実験システムを構築した。2.インタフェ-ス回路に振幅等化器を設けることによって、実験システムのベ-スバンド周波数特性のしゃ断周波数を3.4MHzに高めることができた。3.高調波歪を生じさせるFM記録再生系の伝達特性は動作状態によって変化するため、実際の動作状態における伝達特性の測定法を研究し、FM信号を用いた伝達特性の測定システムを開発した。4.伝達特性を測定した結果、FM記録再生系の位相特性は記録レベルによらずほぼ直線的であること、振幅特性は奇数次特性の成分が大きく、その成分の大きさは記録レベルによって大きく変化することが分かった。5.FM信号の記録レベルと高調波歪の関係を調べた結果,記録レベルが450mVp-pのとき、最大高調波歪を6.6%以下に抑えることができた。6.制御信号の干渉は制御信号とFM信号の周波数の重なりによるものは小さく、制御信号とFM信号の3次歪によるものが支配的であることが分かった。このため、制御信号の記録帯域とFM信号の記録帯域をより分離した新しいVTRシステムでも、干渉量は旧システムとほぼ同程度であった。8.4相PSKに代わる制御信号の記録方式としてミラ-スクエア符号を用いた直接記録方式を検討した結果、干渉は小さくできるが、磁気系の低域しゃ断特性を補償するため、低域での等化を厳しく行う必要があることが分かった。9.以上の結果、TAT帯域圧縮による高精細画像記録に成功し、解像度を約1.8倍に向上させることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] サティエン トリアムラムル-ト,谷本 正幸: "画像磁気記録再生系におけるFM信号の伝達特性の測定" テレビジョン学会誌.

  • [文献書誌] サティエン トリアムラムル-ト,谷本 正幸: "磁気系におけるアナログ画像信号とディジタル信号の周波数分割多重記録" テレビジョン学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi