• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

部材の靱性を考慮したRC構造物の動的応答解析プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02555103
研究機関埼玉大学

研究代表者

睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)

研究分担者 鈴木 基行  東北大学, 工学部, 助教授 (60124591)
キーワードラ-メン橋脚 / 弾塑性応答解析 / 仮動的実験 / 靱性
研究概要

本研究は、鉄筋コンクリ-ト(RC)多層ラ-メン高架橋が地震動を受ける場合の弾塑性応答性状を詳細に解明するために、1)各構成部材の終局限界状態、すなわち靱性を復元力モデルに取り入れ、構造物全体および各構成部材の崩壊に至るまでの応答性状を計算できる動的応答解析プログラムを開発し、2)これを用いて、RC多層構造物の動的耐震性の評価、および各部材の靱性を考慮した合理的な限界状態耐震設計法を確立することを目的としたものである。今年度の成果は以下に示すものである。
1.昨年度の研究成果から、各部材の靭性を考慮した材端弾塑性バネモデルを用いて、RC2層ラ-メン橋脚の地震時応答性状を解析できる手法を確立した。
2.2層ラ-メン構造物を対象として、各部材の靱性率の大きさが構造物全体の靱性能に及ぼす影響を応答解析による数値実験により解明した。その結果、構造物全体が必要とする靱性を得るための、中層梁の靱性率の大きさが定量的に定められることを明らかにした。
3.RCラ-メン構造物の中層梁を詳細に検討するために、仮動的実験を行った。すなわち、柱、梁あるいは柱-梁接合部を対象にした大型供試体を製作して、開発したプログラムを用いて計算機により地震応答解析を行った。解析から得られた目的とする部材の応答変位を供試体に与え、この時得られる復元力を計算機にフィ-ドバックして、次のステップの応答計算を進めていくものとする。その結果、地震を受ける構造物の一部材の力学的性状が詳細に得られ、仮定した部材の復元モデルの検証を行うことができ、解析モデルを適宜修正して、精度の高いモデルを確立することが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 貞末 和宏,睦好 宏史,町田 篤彦: "各部材の靭性を考慮したRC2層ラ-メン橋脚の地震時弾塑性応答" 土木学会第46回年次講演会. 5. 756-757 (1991)

  • [文献書誌] 貞末 和宏,睦好 宏史,大場 新哉,町田 篤彦: "RC2層ラ-メン橋脚における中層梁に着目した仮動的実験に関する研究" 第14回コンクリ-ト工学年次論文報告集掲載予定. (1992)

  • [文献書誌] 鈴木 基行,滝沢 聡,尾坂 芳夫: "時刻歴応答解析に基づくRC2層ラ-メン高架構造物の耐震性能評価に関する研究" セメント技術大会構演論文集掲載予定. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi