• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

表層部コンクリートに着目した簡易品質判定手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555107
研究機関八戸工業大学

研究代表者

庄谷 征美  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)

研究分担者 土門 勝司  ショーボンド建設(株), エンジニアリング本部, 部長
菅原 隆  八戸工業高等専門学校, 助教授 (10042152)
月永 洋一  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (60124898)
キーワード非破壊試験 / 強度 / 耐久性 / 品質管理 / 維持管理 / Pull-out法 / Pull-off法 / Figg法
研究概要

1.平成3年度一部課題について検討継続
1)簡易透水試験は、透水の理論的解析により品質評価に有効であることを確認したが、試験装置の改良を行なえば、更に信頼性の高い試験値が得られることを示した。
2)品質判定のための評価基準は、設計時の品質を基準値とすることにより品質判定が可能であると考えられたが、透気性・透水性評価のためには、含水補正を行なう必要があること、評価値と耐久性能との関連を明らかにする必要があることなど、更に検討を要する事項があることを示した。
2.既設構造物による検証および改善
既設構造物を対象として簡易品質判定手法を適用し、本手法が品質判定に有効であること、また、前項に示した問題点や改善点があることを確認した。
3.簡易品質判定手法の提案
現段階で得られた成果をまとめ、強度評価2試験(接着引張強度試験、表層強度試験)および透気性・透水性評価3試験(簡易透気試験、簡易吸水試験、簡易透水試験)の適用によりコンクリートの簡易品質判定手法を示した。
4.まとめおよび成果印刷
3年間にわたる研究成果をまとめて報告書を印刷した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoichi Tsukinaga: "In-Situ Test Methods Assessing the Quality of the Surface Layer of Concrete" Proceedings of International Symposium on NDT & SSM,FENDT'92,VolumeII. 447-484 (1992)

  • [文献書誌] Tadakatsu Hara: "Assessment of Steel Fibre Concrete Exposed 14 Years" Proceedings of 4th RILEM International Symposium on Fibre Reinforced Cement and Concrete. 872-882 (1992)

  • [文献書誌] 原 忠勝: "接着引張と簡易透気速度試験によるSFRCの品質評価" セメント・コンクリート論文集、No.46. 46. 778-783 (1992)

  • [文献書誌] 曽我 仁一: "凍結融解作用を受けたコンクリートの劣化判定に関する研究" 平成4年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 534-535 (1993)

  • [文献書誌] 水口 大輔: "表層部の緻密化によるコンクリートの品質改善に関する研究" 平成4年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 526-527 (1993)

  • [文献書誌] Masami Shoya: "Estimating the Compressive Strength of Concrete from Pin-Penetration Test Method" Proceedings of the British Institute of NDT International Conference on NDT in Civil Engineering. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi