• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

凝集フロック形成センサ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02555121
研究機関北海道大学

研究代表者

丹保 憲仁  北海道大学, 工学部, 教授 (80001147)

研究分担者 財津 靖史  富士電機, 總合研究所, 副主任研究員
伊藤 晴夫  富士電機株式会社, 水処理設計部, 課長
中埜渡 丈嘉  北海道大学, 工学部, 助手 (90207853)
松井 佳彦  北海道大学, 工学部, 助手 (00173790)
亀井 翼  北海道大学, 工学部, 助教授 (70001998)
キーワード粒子計測 / 凝集センサ- / フロック径計測 / 吸光度変動法(PDA) / 色度凝集予測 / 沈降速度予測 / 凝集沈殿 / 水処理
研究概要

1)試作2波長PDAのS/N比を向上させることによって,凝集開始條件を微粒径の成分で迅速に検出することが可能になった。
2)色度と濁度の混合系における濁度と色度の凝集過程を2波長の吸光度の変化過程から直ちに算出するアルゴリズムを確立し,凝集剤の添加量に応じて,凝集除去がどこまで進むかを急速攪拌段階で判定出来るようになった。
3)2波長の吸光度中,紫外部吸光度の変動を中心情報として生成するフロックの粒径を精度良く迅速に測定するアルゴリズムを確立し,粒径解析機として2波長PDAを有効に運用することができるようになった。
4)投入型のセンサ-の開発を進め,センサ-の窓の汚れをキャンセルする補償方式を新たに提案し,実務機を試作した。
5)投入型センサ-を実浄水場のフロック形成池に長期間投入して,センサ-の耐久性,計測窓の汚れの影響等の検討を行い実用化しうる目途をえた
6)投入型センサ-の出力と実浄水場のフロッキ2レ-タのフロック粒径分布の写真計測を対比して,計測システムに必要な諸パラメタの実用的な設定を行った。
7)流動電位によるフロック物性の変化を計測し,2波長PDA出力と対比させて,次年度の自動制御のアルゴリズムを設定するための基礎デ-タを集め始めている
8)2波長PDAを沈降速度を略々推定するための検出機としうることを実能的に確認し,そのためのアルゴリズムを確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松井 佳彦,丹保 憲仁,阿部 和之,財津 靖央,大戸 時喜雄: "2波長の吸光変動を用いた有機着色成分の凝集沈殿除去の評価" 水道協会雑誌. 60(〓号). 2-9

  • [文献書誌] 松井 佳彦,丹保 憲仁,阿部 和之,大戸 時喜雄,財津 靖央: "2波長の吸光度変動を利用した凝集過程の検出法に関する研究" 水質汚濁研究. 14. 539-546 (1991)

  • [文献書誌] 松井 佳彦,丹保 憲仁: "急速攪拌時のPDA出力に基づく成長フロックの沈降速度評価" 水道協会雑誌. 61(1). 20-25 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi