• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超高圧電子顕微鏡用アトム・クラスタ-発生装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 02555135
研究機関大阪大学

研究代表者

森 博太郎  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 助教授 (10024366)

研究分担者 松井 功  日立製作所, 那珂工場・電装設計部, 課長(研究員)
吉田 清和  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 教務職員
保田 英洋  大阪大学, 工学部, 助手 (60210259)
藤田 広志  近畿大学, 理工学総合研究所, 教授 (30028930)
キーワード超高電圧電子顕微鏡 / 超微粒子 / 合金化 / アトムクラスタ-
研究概要

本研究は、超微粒子の特異な心理的・化学的性質を構成原子の相互拡散を通して考察することを目的とする。この目的のために、ダブルソ-スの真空蒸着装置を2台作り、1台を日立HUー3000型超高圧電子顕微鏡の試料室に、他の1台を20keVED付き高真空ベッセル(アルバックファイ製、ベ-ス真空度;3×10^<-10>torr)にそれぞれセットした。これらの装置を用いて、金クラスタ-に対する銅の合金化挙動を顕微鏡像と電子回折図形の双方から追跡した。
得られた結果は次のようにまとめられる。(1)超高圧電顕内で、室温に保持されたアモルファスカ-ボン支持膜に粒径8〜10nm程度の金クラスタ-をまず生成し、ついでこの上に約3倍の量の銅を蒸着した。蒸着された銅は殆どすべて予め存在していた金クラスタ-と合体し、一体化する。これにともなって、金のデバイリングは殆ど瞬時にAuー〜75at.%Cu合金のデバイリングに変化する。バルクな金において、表面から4nmの深さまで銅を室温で拡散させるのに必要な時間は、10^8sと評価されることから、アトムクラスタ-では桁違いに速い合金化が生じていると考えられる。このような急速な合金化は電子照射の効果を除いた実験でも確かめられた。(2)高真空ベッセル中で、アモルファス酸化ケイ素支持膜を220Kまで冷却して、粒径約5nmの金クラスタ-に銅を真空蒸着した。蒸着に伴うデバイリングの径の変化をその場観測した結果、銅はこの温度でも急速に金と合金化して均一なAuーCu個溶体を形成することが明らかになった。さらに、超高圧電顕による実験から、このような急速な合金化は170Kでも生じることが判明した。(3)しかし、こうした急速な金と銅の合金化は、粒径が30nmでは生じない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying of copper into gold atom clusters" PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS. 63. (1991)

  • [文献書誌] H.MORI: "Spontaneous dissolution of copper atoms into gold clusters" PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS.

  • [文献書誌] H.Fujita: "Atom Clusters and Crystal Nucleation" Proc.of the Special Symposium on Advanced Materials,Osaka,. 113-122 (1990)

  • [文献書誌] 藤田 広志: "Alー1.6at%Cu合金におけるθ相界面の階段状組織とそれに対応する回折像" 日本金属学会誌. 55. 118-124 (1991)

  • [文献書誌] K.Yoshida: "A Partially Metalbacked YAG Scintillator for Parallel Detector in EELS" J.Electron Microscopy. 39. 273-274 (1990)

  • [文献書誌] K.Yoshida: "Position Control of Electron Energy Loss Spectrum in Case of AcceleratingーVoltage Fluctuation" Jpn.Journal of Applied Physics. 29. 2531-2534 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi