• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

放射線前照射気相グラフト重合法による中空糸状複合機能膜の製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 02555187
研究機関東京大学

研究代表者

古崎 新太郎  東京大学, 工学部, 教授 (40011209)

研究分担者 斎藤 恭一  東京大学, 工学部, 助教授 (90158915)
キーワード放射線 / グラフト重合 / 気相反応 / 中空糸 / 精密濾過膜 / キレ-ト形成 / 金属捕集 / 透水性
研究概要

放射線グラフト重合法のプロセスは、照射工程と重合工程の二工程からなる。ポリエチレン(PE)に窒素雰囲気で電子線を照射すると、本研究の照射範囲内(160kGy以内)では、アルキルラジカルとアリルラジカルが生成する。照射後、PEを空気と接触させると、PEの結晶表面に存在するラジカルは、酸素と反応してパ-オキシラジカルとなる。グラフト重合に関与するラジカル種を同定するためには、アルキルラジカルとアリルラジカルのスペクトルを分離しなければならない。そこで、理論スペクトルを作製する必要がなく、しかも照射直後のアリルラジカル濃度も考慮できる新しいスペクトル分離法を提案する。
本研究は、照射後、空気と接触する場合に相当する。多孔性ポリエチレンキャピラリ-繊維状精密濾過膜に電子線を照射した。PEに生成したラジカルのESRスペクトルを分離する新しい手法を提案し、各ラジカルの挙動を検討した結果、以下の知見を得た。
(1)窒素中と空気中におけるラジカルの減衰挙動を調べた。挙動に変化が見られたのはアルキルラジカルだけであった。したがって、酸素の影響を受ける場所に存在するアルキルラジカルが、グラフト重合反応での開始ラジカルであることがわかった。
(2)空気中でのアルキルラジカルの減衰が、各温度において球座標の拡散方程式でシミュレ-トできた。したがって、保存温度を決めるとPE結晶内に存在するアルキルラジカル量の経時変化を推測することができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 古崎 新太郎: "Metal Collection Using Chelating Hollow Fiber Membrane" J.Membrane Sci.58. 221-234 (1991)

  • [文献書誌] 斎藤 恭一: "Introduction of High-Density Chelating Group into MF membrane without Lowering Water Flux" Ind.Eng.Chem.Research. 30. 2234-2237 (1991)

  • [文献書誌] 古崎 新太郎: "Comparison of Simultaneous and Preirradiation Grafting of Methyl Methacrylate onto a Porous Membrane" Chemistry of Materials. 3. 987-989 (1991)

  • [文献書誌] 斎藤 恭一: "Water Flux and Protein Adsorption of a Hollow Fiber Containing Hydrophilic Groups" J.Membrane Sci.56. 289-302 (1991)

  • [文献書誌] 古崎 新太郎: "Radicals Contributing to Preirration Graft Polymerization onto Porous Polyethylene" Radiation Physics and Chemistry.

  • [文献書誌] 斎藤 恭一: "Water/Acetone Permeability of Porous Hollow-Fiber Membrane Containing Diethylamino Group on the Grafted Polymer Branches," J.Membrane Sci.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi