• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遺伝子改変と形質転換を利用した作物の機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 02556006
研究機関北海道大学

研究代表者

飯塚 敏彦  北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)

研究分担者 小保方 潤一  北海道大学, 遺伝子実験施設, 助手 (50185667)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 助教授 (50133715)
新発田 修治  北海道グリーンバイオ研究所, 細胞操作研究室, 室長
大野 哮司  北海道大学, 農学部, 教授 (00011726)
島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)
キーワード遺伝子改変 / 形質転換 / プロトプラスト / Tiプラスミド / 殺虫性タンパク質遺伝子 / キモトリブシンインヒビタ- / 光化学系遺伝子 / シトクロムC酸化酵素遺伝子
研究概要

本年度は以下の2項目について実験系の充実と方法論に確立に重点を置いた研究を展開した。
(1)形質転換系の開発:有用遺伝子の導入に不可欠の組織培養系の開発を試みた。イネプロトプラストならびにテンサイリ-フディスク培養による植物体再分化法に関しては効率的で再現性の高い手法を確立することに成功した。現在、エレクトロポレ-ションまたはアグロバクテリウム感染を利用した形質転換実験を推進中であり、イネプロトプラスト系に関してはTiプラスミドにつないだレポ-タ-遺伝子(GUS遺伝子)の導入と細胞内発現を確かめた。
(2)遺伝子改変:<Bacillus>___ー <thuringiensis>___ーの殺虫性タンパク質遺伝子(CPgene)の塩基配列解析が完了し、更に遺伝子コ-ド域をベクタ-pKK233ー2に連結して、大腸菌細胞内でのCPgeneの発現を証明した。現在、遺伝子コ-ド域をTiプラスミドにつなぎ植物宿主細胞への導入実験を準備中である。シカクマメのKunitz型キモトリプシンインヒビタ-遺伝子についてはmRNAと産生タンパク質の定量分析を進め、これらが開花後30日目以降の種子中に多量に蓄積し、他方葉や茎にはほとんど存在しないことを明らかにした。このインヒビタ-配列に関してはcDNAも合成しTiプラスミドにつないで形質転換を行い、トランスジェニックタバコを得た。これを用いて植物個体レベルでの形質発現の評価と遺伝機構の本格的解析に着手した。その外タバコの光化学系エフエレドキシン結合性サブユニット遺伝子やテンサイのシトクロムC酸化酵素サブユニット遺伝子、ATPaseサブユニット遺伝子の構造と発現の分析も完了し、形質転換実験を目的とする分子構造の設計改変を準備中である。これらの研究成果の一部は内外の学術雑誌や研究会議で報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 浅野 眞一郎: "菱形結晶を産生するB__ー.<thuringiensis>___ーのプロトキシンと家蚕に対する殺虫活性" 日本蚕糸学雑誌. 59.(5). 375-380 (1990)

  • [文献書誌] Kawamoto,S.: "Isolation and characterization of mutants of <Saccharomyces>___ー <cerevisiae>___ー resistant of killer toxin of <Kluyveromyces>___ー <lactis>___ー." J.Ferm.Bioeng.70. 1-6 (1990)

  • [文献書誌] 飯塚 敏彦: "<Bacillus>___ー <thuringiensis>___ー subsp.sottoにおける殺虫活性領域" 日本蚕糸学雑誌. 59.(1991)

  • [文献書誌] Ishikawa,M.: "Specific Cessation of Minus Strand RNA Accumulation at an Early Stage of Tobacco Mosaic Virus Infection." J.of Virology. 65.(1991)

  • [文献書誌] Senda,M.: "Genomic organization and sequence analysis of cytochrome oxidase subunit II gene from normal and male sterile mitochondria in sugar beet." Curr.Genet.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi