• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遺伝子増幅法を用いた植物ウイルス・ウイロイドの高感度遺伝子診断法の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 02556007
研究機関北海道大学

研究代表者

四方 英四郎  北海道大学, 名誉教授 (00001389)

研究分担者 杉本 宣敬  有機合成薬品工業工業, 生化学研究室, 室長
大島 一里  北海道大学, 農学部, 助手 (00176869)
上田 一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)
小島 誠  新潟大学, 農学部, 教授 (00001454)
キーワードPCR / 遺伝子診断 / 植物ウイルス / 塩基配列
研究概要

1)種々のウイルス・ウイロイド核酸についてcDNAを作成し、塩基配列を決定して増幅用プライマ-及び検出用プロ-ブを設計した。イネウイルスでは、イネ萎縮ウイルスのゲノムセグメントS1,S3,S4,イネ黒条萎縮ウイルスのゲノムセグメント10,イネラギッドスタントウイルスのゲノムセグメント9,マメ類ウイルスでは、インゲンマメ黄班モザイクウイルス,クロ-バ-yellow veinウイルス,ダイズモザイクウイルスの3'末端近傍領域,ジャガイモウイルスでは、ジャガイモYウイルスの外被蛋白質領域,ウイロイドでは、セイヨウナシくぼみ果ウイロイドについてcDNAを作成し、その塩基配列を決定した。
2)これらの塩基配列を基にして、RNAからcDNAを合成し増殖する(RTーPCR)種々の条件を検討した。PCRプライマ-の設計と合成,それらプライマ-を用いた標的遺伝子の増殖試験の行っておおよそ期待した結果が得られた。
3)RTーPCR操作に伴うコンタミネ-ションの防止に就いては、必要な操作基準を確立した。
4)ハイブリダイゼ-ションによる遺伝子診断を32P標識プロ-ブと酵素標識プロ-ブ(DIG)を併用し検出感度を比較したところDIG法は、アイソト-プ標識に較べて10倍高かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hataya,T.: "Polymerase chainーreactionーmediated cloning and expression of the coat protein gene of potato virus Y in Escherichia coli" Virus Genes. 4. 339-350 (1990)

  • [文献書誌] Takahashi,T.: "Nucleotide sequence of the capsid protein gene of bean yellow mosaic virus chlorotic spot strain" J.of Fac.Agriculture Hokkaido University. 64. 152-163 (1990)

  • [文献書誌] Uyeda,I.: "Nulceotide sequence of rice blackーstreaked dwarf virus genome segment 10" Proc.Japan Acad.66. 37-40 (1990)

  • [文献書誌] Uyeda,I.: "Nucleotide sequence of rice dwarf virus genome segment 4" J.gen.Virol.71. 2217-2222 (1990)

  • [文献書誌] Yamada,N.: "Nucleotide sequence of rice dwarf virus genome segment 3" Nucleic Acids Res.18. 6419 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi