• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生体超微量過酸化脂質定量装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 02556010
研究機関東北大学

研究代表者

宮澤 陽夫  東北大学, 農学部, 助教授 (20157639)

研究分担者 川端 荘平  東北電子産業(株), 開発部, 研究室長
及川 真一  東北大学, 医学部, 助手 (30142946)
遠藤 泰志  東北大学, 農学部, 助手 (60194049)
藤本 健四郎  東北大学, 農学部, 教授 (00005620)
キーワード過酸化脂質 / 高速液体クロマトグラフィ- / 化学発光 / ルミノ-ル / 過酸化リン脂質 / ヒドロペルオキシド
研究概要

平成2年度には、本分析法の基本構成である極微弱光検出部を接続させた高速液体クロマトグラフィ-(HPLC)装置の基本部分を組み立て、過酸化脂質定量に至適な化学発光試薬・HPLCカラム・カラム移動相の検討、脂質クラスごと(トリグリセリド、ホスファチジルコリンなど)のヒドロペルオキシドの検量線作成、および実際の臨床血清試料の分析を行い、分析装置の有効性を明らかにした。
具体的には、過酸化脂質定量装置の基本構成の作製;過酸化脂質定量用のポストカラム至適発光反応系の確認、至適発光試薬(ヘム化成物とくにチトクロムC/ルミノ-ル系、その反応比検定)の選定;脂質クラスの分離に有効なHPLCカラムと移動相の検討;脂質クラス(トリグリセリド、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノ-ルアミンなど)ごとの過酸化脂質検量線の作成;およびヒト血液および動物組織からの定量的脂質抽出法の検討と過酸化脂質分析および有効性を検討した。
今後はさらに、前年度作製の基本装置への試料自動注入装置導入による全自動化分析系の検討;ヒトの動脈硬化症や糖尿病など臨床試料(全血、血清、リポ蛋白質)のデ-タ解析と装置実用性の検討;および動物とヒト培養細胞係実験による生体内過酸化脂質代謝の解析と装置実用性の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Teruo Miyazawa: "Phospholipid hydroperoxide accumulation in liver of rats intoxicated with carbon tetrachloride and its inhibition by dietary αーTocopheral" Journal of Biochemistry. 107. 689-693 (1990)

  • [文献書誌] Teruo Miyazawa: "Determination of lipid hydroperoxides in low density lipoprotin from human plasma using high performance liquid chromatography with chemiluminescence detection" Biomedical chromatography. 4. 131-134 (1990)

  • [文献書誌] 宮澤 陽夫: "過酸化リン脂質の産生とその毒性" 蛋白質核酸酵素. 36. 413-419 (1991)

  • [文献書誌] 大荒田 素子: "劣化油の生体免疫毒性" 油化学. 39. 373-379 (1990)

  • [文献書誌] Rie Saeki: "Detection of thymine hydroperoxide by using chemiluminescenceーhigh performance liquid chromatography" Agricultural and Biological Chemistry. 54. 2491-2494 (1990)

  • [文献書誌] Lucia Satiko Yoshida: "Liver phosphatidylcholine hydroperoxidation provoked by ethionineーcontaining cholineーdeficient diet in mice" Lipids. 25. 565-569 (1990)

  • [文献書誌] 宮澤 陽夫: "フリ-ラジカルとくすり" 廣川書店, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi