• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

葉緑体アスコルビン酸ペルオキシダ-ゼ自殺基質作用機作の解明と除草剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02556012
研究機関京都大学

研究代表者

浅田 浩二  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50027182)

研究分担者 遠藤 剛  京都大学, 食糧料科研究所, 助手 (90201962)
キーワードアスコルビン酸ペルオキシダ-ゼ / 酵素自殺基質 / 活性酸素 / 葉緑体
研究概要

1.アスコルビン酸ペルオキシダ-ゼ(APX)の精製法を改良した。精製の高速化、能率化をはかることにより、葉緑体型アイソザイムについて収率を5ー6倍に上昇させることができた。酵素精製操作は主に、当研究費補助金で購入した低温恒温庫内で行った。
2.当研究費補助金で購入したPhast systemを用いた電気泳動およびイムノブロッテイングにより、チャの葉では、APXのサイトソル型アイソザイムが少なくとも3個あることが明かにした。
3.APXの自殺基質を検索した。検索した中では失活の反応速度定数には特に大きな差はみられなかったが、親和性には差がみられた。ヒドロキサム酸系、ヒドラジン系の化合物は総て自殺基質として作用したが、置換基により親和性が大きく異なり、置換基の電子吸引性が自殺基質としての効率に寄与するものと考えられた。ヒドロキサム酸系ではヒドロキシルアミン、ヒドラジン系では、フェニルヒドラジンが高い親和性を示した。
4.APXがヒドロキシルアミンを自殺基質として過酸化水素共存下で失活する性質を利用した、APXとグアヤコ-ルペルオキシダ-ゼの分別定量法を開発し、APXがグアヤコ-ルペルオキシダ-ゼに匹敵する分子数をもつことを明らかにした。またアスコルビン酸非存在下でAPXが速やかに失活する性質を利用して、APXの葉緑体型とサイトソル型アイソザイムを分別定量する方法を開発し、植物体内での両アイソザイムの分布を明らかにした。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi