研究課題/領域番号 |
02556018
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山根 明臣 東京大学, 農学部, 教授 (30182588)
|
研究分担者 |
山中 征夫 東京大学, 農学部, 助手 (50012092)
鈴木 誠 東京大学, 農学部, 助手 (40012091)
蒲谷 肇 東京大学, 農学部, 助手 (50012084)
石田 健 東京大学, 農学部, 助手 (90192484)
佐倉 詔夫 東京大学, 農学部, 講師 (70012078)
|
キーワード | 野生動物管理 / ニホンジカ / 常緑広葉樹 / 森林環境保全 / シカ・リザ-ブ / 東大千葉演習林 / 総合的森林管理 / 獣害防除 |
研究概要 |
林業生産の他、野生動物生息環境としての機能を考慮した総合的森林管理システムを確立するには、自然状態におけるシカの個体群動態(増殖、死亡とその要因等),行動習性(食性、行動域、空間利用状況等)、食害等加害の発生状況とその要因を明らかにする必要がある。 このため個体数変動要因として重要な移出入、或いは人為による撹乱を無くすことが重要であるので、約40haの森林を柵(総延長約3.5km)で囲うことによって生息状態を完全に把握することを可能とした.また囲い内外のシカに個体識別(個体毎にラベルと電波発信器をつける)を施すことによって、行動・空間利用状況を的確に把握することをも可能とした.シカ柵としてはガラガ-社製の電気牧柵を用いたが、隔離機能は極めて優れていた.本シカ・リザ-ブ周辺のシカ密度は1991年1月の区画法調査の結果およそ10ー15頭/km^2であった.シカ柵内では45頭/km^2の高い値を示したが、その理由は不明である. シカ柵内外において、主に植生を基準に区画を分け、それぞれの区画の食害状況を詳細に記録した.また、造林木に対する加害の状況を食害と角こすり等に区分して記録した.シカの侵入できない対照区を設け、比較できるようにした.現在の生息密度でもかなりの程度自然植生は食害の影響を受けているということができる.造林地の被害は新植地が少ないこともあって比較的軽度であった.今後シカ密度の増大とともに激化することが予想される. テレメトリ-用の電波の周波数は144ー154MHzにしたが、当地方のように急峻で細かな地形では反射が多くて測定に問題があった. フイルドサインによる生息密度の推定、区画法調査の精度等、調査手法に関しても検討を進めた.
|